最新更新日:2024/06/27
本日:count up152
昨日:113
総数:512230
いきいき にこにこ 八尾っ子

3年生 理科 重さをくらべよう その2

 粘土になると、さらに自由に形を変えられることができ、平べったくしたり、細長くしたりといろいろな形になりました。量ってみると1g、2g重さが変わってきてしまいました。予想と違う結果について、粘土が手についたんじゃないかな、粘土を拾いすぎて余計に重くなったんじゃないかなと子供たちなりに原因を考えていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 重さをくらべよう その1

 最近は、理科室で学習することにも慣れてきて、どんな実験をするのか楽しみにしている子も多いです。今日は、「形をかえると重さは変わるのか」という実験を、電子天秤を使って調べました。形を変えられる粘土やアルミホイルを始めに重さを量り、班ごとに思い思いに形を変えて重さは変わらないのか、確かめてみました。班の友達と相談しながらアルミホイルを小さくちぎったり、丸くしたりしながら楽しく実験できました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数 重さをはかってあらわそう

 算数では、天秤を使って物の重さ比べをしたり、積み木の数で表したりしました。はじめは軽い物からどんどん重い物を量ってみると、積み木の数やかさの多さから、重さを実感することができました。重い物を量るときには、10個ずつ入れたり、微調整は1個ずつ入れたりと班で協力しながら楽しく活動することができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 「秋の葉や実で遊ぼう」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドングリに爪楊枝を刺してこまを作ったり、どんぐり迷路を作ったりする子もいます。作っているうちに、遊びがどんどん広がり、とても楽しそうです。

1年生 生活科 「秋の葉や実で遊ぼう」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に、秋の葉や実を使って楽しんでいます。
 葉を色鉛筆で写し取ると、きれいな模様が浮き出てきます。画用紙に葉や実を貼って、絵を描く子供たちもいます。 

1年生 体育科 なわとび運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月に入り、寒さが増してきましたが、子供たちは元気に運動に取り組んでいます。
 体育の時間に準備運動をしっかり行い、なわとび運動をして体を温めています。
 1分間計って、長く跳び続ける練習をしたり、いろいろな跳び方に挑戦したりしています。

2年生 4年生がおわらについての集会を開いてくださいました その2

 おわらの踊りの一つ一つに、稲刈りの仕草等の意味があるそうです。
 最後にみんなでおわらを踊りました。

 2年生の子どもたちからは、
「たくさんのことを調べていてすごいな」
「4年生になっておわらのことを勉強するのが楽しみになりました」
などの声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 4年生がおわらについての集会を開いてくださいました その1

 4年生が「総合的な学習の時間」で八尾のすてきの一つ、「おわら」について調べたそうです。
 そして、おわらについて調べたことを発表する集会を開いてくださいました。

 資料を実物投影機で映しながら「おわら」という名前の由来や衣装、おわら踊りを発展させた方等、様々な角度から説明してくださいました。

 時折クイズを入れてくださり、2年生は頭を働かせながら学んでいました。シンキングタイム・ダンスもあり、楽しい雰囲気で学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音が出るひみつを見つけよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の理科では、紙笛を使って音が出るしくみをみんなで考えました。最初はうまく音が鳴らなかったけれど、友達同士でコツを伝え合うと、音を鳴らせる子がたくさん増えました。
「穴の大きさを変えたら音は出なかった」「指が震えて痛かった…ということは?」など、音が出るしくみについて自分なりに考えることができました。

6年生 最近のくらし〜「学び舎のうた」撮影〜

 ケーブルテレビの「学び舎のうた」の撮影で、学校紹介や校歌の披露をしました。学校の代表として八尾小学校の歴史や自慢、校歌の特徴などを紹介することができました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校や学年の予定
12/7 1・3・5年歯科検診
12/13 個別懇談会1

感染症対策検討会だより

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265