最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:231
総数:761705

2年生 見て見て!

画像1 画像1
画像2 画像2
何か良いことに気づいたのでしょうか?
みんなが集まってきました。
よりよい作品づくりを目指して、友達とのかかわりを通して学んでいます。

1年生 なんの順番?

画像1 画像1
 テストの直しを見てもらう順番です。テストは、見直しが大切ですね。

1年生 映し出す

画像1 画像1
 みんなで一つずつ、答えを確認しながらテストの直しをしています。手元を映すことで、子供たちの確実な理解につながるように工夫しています。

1年生  書初の下敷きづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 書初の練習にむけて、新聞紙を使って下敷き作りをしました。なかなか難しかったようですが、助け合って、なんとか完成させることができました。

1年生 ものの名前を集めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業では、「ものの名前集め」をしました。ものには、まとめてつけた名前と一つ一つつけた名前があることを知り、どちらに分けられるかを考えてノートに書きました。

1年生 漢字の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字の練習の様子です。一字一字丁寧に書いています。

1年生 体育 じゃんけんゲーム

画像1 画像1
 体育の授業では、いろんなジャンプの仕方を練習しました。ジャンプを使ったじゃんけんゲームでは、たくさんジャンプをして楽しんでいました。

12月8日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、小籠包、チンゲンサイひたし、豆腐とキノコのあんかけ煮、牛乳です。

 今では、手軽にいつでも食べることができる豆腐ですが、江戸時代初期の農民にとっては、特別な日(お祭りやお盆、お正月、結婚式など)にしか食べることができないほど贅沢な食べ物でした。
 その後は、手軽に食べることができるようになり、今では、栄養価の高い豆腐が健康食品として世界中に広まっています。くせがないので、いろいろな料理に使うことができ、給食でもみそ汁や炒め物、煮物などによく登場します。

6年生 よく聴く

画像1 画像1
画像2 画像2
 発音の仕方を耳で聴いて慣れていきます。いくつも問題に取り組みました。

6年生 テストに挑戦

画像1 画像1
 並び方や組み合わせのテストに取り組みました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
12/12 地区児童会
12/14 保護者懇談会
12/15 保護者懇談会
12/16 保護者懇談会
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019