最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:47
総数:262125
水橋東部小学校のホームページへようこそ!

チャレンジ陸上記録会

 暑い中、子供たちは自己記録を更新しようと一生懸命がんばっていました。競技が始まる前では、緊張した様子が見られましたが、競技が終わると「記録を更新できてうれしかった」「全力で取り組めてよかった」などとても満足した様子でした。
画像1 画像1

9月16日(金) 1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習を重ねるにつれ、少しずつ大きな声が出るようになってきました。音読発表会の日がとても楽しみです。

9月16日(金) 1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科では、物語文「やくそく」の音読練習をしています。手や体を動かしながら、一生懸命表現する子供たち。これまでの学習を思い出しながら、強弱や声色を変えながら練習しています。

9月16日(金) 1年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科では、国語科で学習している物語文「やくそく」の続きを想像して、絵を描きました。「3匹のあおむしだけではなくて、もっとたくさんのあおむしが住んでいると思うな」「きれいなちょうになって、海まで飛んでいったと思うよ」と想像力をはたらかせていました。

9月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 魚の利休揚げは、ころもがさくさくとしていました。豆腐スープは、野菜と豆腐がたっぷりと入っていました。

生活を豊かにする布製品をつくろう(6年生)

 家庭科の学習では、一人一人が自分の生活の中であると便利だと考える布製品をつくっています。
 今日は、布に印をつけたり、アイロンをかけたりしました。
 完成に向けてもくもくと手を動かす子供たち。「1mmでもずらしたくない!」「まっすぐアイロンをかけたい!」と真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手芸ブーム、到来!?(5年生)

 5年生教室では、最近、布を使った小物づくりを楽しむ姿がよく見られます。
 ミニクッションやミニ枕をつくっては、うれしそうに完成品を見せてくれます。始めは「縫い方を教えてください」「この後、どうすればいいのですか」とよく質問に来ていた子供たちも、近頃は縫い方や手順を覚え、自分の力で作ることができるようになってきました。また、縫い目がそろってきたり、丈夫にしっかり縫えるようになったりと技術面でも進歩が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木) 1年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
とても充実した2時間になりました。子供のたちの工夫がたくさん見られました。

9月15日(木) 1年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作りたいものが似ている子供同士が集まり、自然とグループができました。「家を作っているの?私たちはお店を作っているんだけれど、似ているね。一緒にやる?」と声をかけ合う姿も。また、グループごとに活動しているのかと思いましたが、よくよく話を聞いてみると、「ぼくたちの電車に乗ると、あのグループのお店屋さんに行けるんだよ。行く途中に、あのグループが作っている東京タワーが見えるんだよ」と話す子供たち。互いのグループを意識しながら活動を行っていました。授業の最後には、片付けの時間を書いて黒板に貼ってくれる子供もいました。以前の生活科で学んだ「時間の大切さ」が生きています!

9月15日(木) 1年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帽子に見立ててかぶったり、線路や電車をつくったりしました。中には、箱を上手に組み合わせて椅子をつくる子供もいました。のりやガムテープを使わず、2人がけの頑丈な椅子を作る子供たちに感心しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/13 栄養士訪問
12/15 個別懇談会1日目 14:10下校
12/16 スクールカウンセラー来校
個別懇談会2日目 14:10下校
富山市立水橋東部小学校
〒939-0546
富山県富山市水橋上桜木114
TEL:076-478-0464
FAX:076-478-4524