最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:68
総数:512471
いきいき にこにこ 八尾っ子

3年生 初めての毛筆書き初め3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真剣に取り組んでいます。初めてでうまくいかなかった子もいましたが、次こそは!と意気込んでいました。
 片付けもてきぱきできました。さすが3年生、床を汚さずに片付けできました!!

3年生 初めての毛筆書き初め2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まずは手本の上に半紙を置いて、なぞり書きをしていきます。太さに気を付けて書きました。

3年生 初めての毛筆書き初め1

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の時間に、書き初めの練習をしました。初めての毛筆での書き初めで、「明るい心」という字を書きます。子供たちは緊張しながらもわくわくしていました。準備の手順がたくさんありますが、てきぱきと動いていました。

3年生 初めての書き初め

 今日は、初めての書き初めをしました。今までの書写とは全く準備や道具、書き方が違うので、わくわくドキドキの練習でした。子供たちは、準備の段階から、よく話を聞いて進められました。書き初め用の大きな半紙の上に座りながら書いていくのは、大変だったけれど、どの子も真剣に取り組みました。2回、なぞり書きをして、本番の清書は静まりかえって子供たちの緊張が伝わってきました。これからどんどん上手になっていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽科 「きらきらぼし」の合奏をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、音楽の時間に「きらきらぼし」の合奏に取り組んでいます。
 グループごとに自分の好きな楽器を選び、どの部分を演奏するか、打楽器のリズムをどのように演奏するかなどを話し合いながら決めました。
 何回も練習した後、グループごとにみんなの前で演奏しました。どのグループもきれいな音色で演奏することができました。

3年生 理科 重さをくらべよう その2

 粘土になると、さらに自由に形を変えられることができ、平べったくしたり、細長くしたりといろいろな形になりました。量ってみると1g、2g重さが変わってきてしまいました。予想と違う結果について、粘土が手についたんじゃないかな、粘土を拾いすぎて余計に重くなったんじゃないかなと子供たちなりに原因を考えていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 重さをくらべよう その1

 最近は、理科室で学習することにも慣れてきて、どんな実験をするのか楽しみにしている子も多いです。今日は、「形をかえると重さは変わるのか」という実験を、電子天秤を使って調べました。形を変えられる粘土やアルミホイルを始めに重さを量り、班ごとに思い思いに形を変えて重さは変わらないのか、確かめてみました。班の友達と相談しながらアルミホイルを小さくちぎったり、丸くしたりしながら楽しく実験できました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数 重さをはかってあらわそう

 算数では、天秤を使って物の重さ比べをしたり、積み木の数で表したりしました。はじめは軽い物からどんどん重い物を量ってみると、積み木の数やかさの多さから、重さを実感することができました。重い物を量るときには、10個ずつ入れたり、微調整は1個ずつ入れたりと班で協力しながら楽しく活動することができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 「秋の葉や実で遊ぼう」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドングリに爪楊枝を刺してこまを作ったり、どんぐり迷路を作ったりする子もいます。作っているうちに、遊びがどんどん広がり、とても楽しそうです。

1年生 生活科 「秋の葉や実で遊ぼう」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に、秋の葉や実を使って楽しんでいます。
 葉を色鉛筆で写し取ると、きれいな模様が浮き出てきます。画用紙に葉や実を貼って、絵を描く子供たちもいます。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校や学年の予定
12/22 給食終了
チャレンジ3days
12/23 2学期終業式

感染症対策検討会だより

いじめ防止基本方針

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265