最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:68
総数:512472
いきいき にこにこ 八尾っ子

3年生 自分の体について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会の企画を学級で実施しました。動画を見ながら、健康について考えることができました。片足で立てるか、かかとを地面につけたまましゃがめるか、なども試してみました。振り返りでは、自分がこれからどんなことをがんばりたいかについて考えました。

3年生 形を組み合わせよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の算数科では、7つの色々な形を組み合わせる活動を行いました。回転させたり、平行移動させたりしながら、完成形になるように一生懸命考えていました。

1年生 図工でリースを作りました(松組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の時間にリース作りをしました。
 今まで大事に育ててきたアサガオのつるをリースの土台にしました。家から持ってきた木の実やリボンなどを付けて飾りました。

1年生 図工でリースを作りました(竹組)

 図画工作科の学習で、リース作りを行いました。
 生活科で育てたアサガオのツルを輪にして、その輪に飾りをつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書写 「2人で交互に書きましょう。」

 書写では「読む」の毛筆に取り組んでいます。
 始筆・終筆文字のバランスに気を付けるのですが、今日は2人で交互に書きました。
「そこはもう少し上からでしょう!」「ここはそろえた方がいいね。」と各チームから声が聞こえてきます。
「一人で書くより緊張した。」と、より気を付けて書いていたようです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 流れる水のはたらきは、「運ぶ」だけ?

 大雨が降ると大きな岩や木々が流されているという話から、水には物を運ぶはたらきがあると考えました。「運ぶだけ?」という問いかけに「えーっ?」と首をかしげた5年生は、実際に確かめるために、砂山へ行って川をつくり、水を流してみました。
 「山の中(流れ初め)は、水が砂を削っているね!」「平地は、水の流れも緩やかで砂がたまっているね。」

 流れる水のはたらきは、「運ぶ」以外にもあることを発見できたようです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 リコーダーを楽しく吹こう

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間にリコーダーを吹く姿が見られました。息の強さに気を付けて、美しい音を出そうと、前回の音楽で学んだことをふまえて練習していました。いろいろな穴を押さえて、音の高さが変わるおもしろさに気付いていた子もいました。

3年生 総合の振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回、くわの葉を再活用しておられる方の話を聞いた感想を伝え合いました。「他の新しいものにもなっているんじゃないかな?」という話から、たくさんの予想をすることができました。次にいらっしゃる方のお話も楽しみですね!

3年生 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は土砂災害の想定で、避難訓練を行いました。どこへ避難するの?と尋ねると、すぐに答えることができる子がたくさんいました。放送中も、指先確認しながら静かに聞くことができました。次の放送を待つ姿も立派でした。

1年生 なわとび練習

画像1 画像1
 体育の時間に縄跳びの練習を始めました。今は、前跳び、後ろ跳びの練習をしています。
 18日に縄跳び集会があるので、張り切って練習しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校や学年の予定
12/22 給食終了
チャレンジ3days
12/23 2学期終業式

感染症対策検討会だより

いじめ防止基本方針

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265