最新更新日:2024/06/27
本日:count up152
昨日:113
総数:512230
いきいき にこにこ 八尾っ子

1年生 生活科 「秋の葉や実で遊ぼう」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドングリに爪楊枝を刺してこまを作ったり、どんぐり迷路を作ったりする子もいます。作っているうちに、遊びがどんどん広がり、とても楽しそうです。

1年生 生活科 「秋の葉や実で遊ぼう」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に、秋の葉や実を使って楽しんでいます。
 葉を色鉛筆で写し取ると、きれいな模様が浮き出てきます。画用紙に葉や実を貼って、絵を描く子供たちもいます。 

1年生 体育科 なわとび運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月に入り、寒さが増してきましたが、子供たちは元気に運動に取り組んでいます。
 体育の時間に準備運動をしっかり行い、なわとび運動をして体を温めています。
 1分間計って、長く跳び続ける練習をしたり、いろいろな跳び方に挑戦したりしています。

2年生 4年生がおわらについての集会を開いてくださいました その2

 おわらの踊りの一つ一つに、稲刈りの仕草等の意味があるそうです。
 最後にみんなでおわらを踊りました。

 2年生の子どもたちからは、
「たくさんのことを調べていてすごいな」
「4年生になっておわらのことを勉強するのが楽しみになりました」
などの声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 4年生がおわらについての集会を開いてくださいました その1

 4年生が「総合的な学習の時間」で八尾のすてきの一つ、「おわら」について調べたそうです。
 そして、おわらについて調べたことを発表する集会を開いてくださいました。

 資料を実物投影機で映しながら「おわら」という名前の由来や衣装、おわら踊りを発展させた方等、様々な角度から説明してくださいました。

 時折クイズを入れてくださり、2年生は頭を働かせながら学んでいました。シンキングタイム・ダンスもあり、楽しい雰囲気で学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音が出るひみつを見つけよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の理科では、紙笛を使って音が出るしくみをみんなで考えました。最初はうまく音が鳴らなかったけれど、友達同士でコツを伝え合うと、音を鳴らせる子がたくさん増えました。
「穴の大きさを変えたら音は出なかった」「指が震えて痛かった…ということは?」など、音が出るしくみについて自分なりに考えることができました。

6年生 最近のくらし〜「学び舎のうた」撮影〜

 ケーブルテレビの「学び舎のうた」の撮影で、学校紹介や校歌の披露をしました。学校の代表として八尾小学校の歴史や自慢、校歌の特徴などを紹介することができました。
画像1 画像1

6年生 最近のくらし〜放課後〜

 マラソン記録会に向けて、自主練習をする仲間が一人、また一人と増えていきました。小学校生活最後のマラソン記録会に、納得のいくタイムを残そうという思いの強さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 最近のくらし〜なわとび集会〜

 集会委員会の企画したなわとび集会では、自分の選んだ種目で時間いっぱい跳ぼうと頑張る姿がありました。色団の絆が一層深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 最近のくらし〜6松会議〜

 ファミリー会議で出した「仮の結論」を学級全体で共有する話合いを行いました。自分のファミリーの考えの根拠を分かりやすく伝え合い、共通点や差違点、改善点を明らかにすることを通して、一つの結論を導き出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

感染症対策検討会だより

いじめ防止基本方針

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265