最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:10
総数:189739
天候が変わりやすい季節になりました。体調を整え、毎日を元気に過ごしましょう。

4年生 算数科「四角形の特ちょうを調べよう」

画像1 画像1
 今日の学習参観では、垂直について学習しました。垂直について理解した後、教室や廊下で垂直探しをしました。担任の想像以上に見付けていて、驚きました。身の回りに垂直がたくさんあることを理解していました。

1年生 学習参観 道徳科「はしのうえのおおかみ}

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、道徳科「やさしいこころ『はしのうえのおおかみ』」の学習をしました。紙芝居形式で資料を読み取り、おおかみの心が変化していくきっかけや、やさしくできることのよろこびについて学びました。

2年生 動くおもちゃの作り方

 子供たちと「まっすぐ・遠くに車を走らせる」を目当てに取り組みました。
 車を何度も走らせながら、設計図を元にパワーアップをしている様子が見られました。
 道具などを工夫し、今後も車をパワーアップさせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学習参観

 今日の学習参観では、学校でけがをしやすい場所について話し合いました。
 以前から、「廊下を走る人たちが多くて気になる」と言っていた5年生。これから、音川小学校でけがを減らすために、どのような活動をしていくのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年度 学校保健委員会

 令和4年度学校保健委員会では、協議題を「レッツ・アサーション!〜自分も相手も大切にできる関わり方を身に付けよう」とし、取り組みました。
 本日の会では、健康委員会の発表や富山県こどもこころの相談室代表 深澤 大地 先生による「自分も相手も大切にできる関わり方」についてご講演いただきました。
 講演が終わった後の子供たちの振り返りでは、「自分も相手も大切にしたコミュ二ケーションを大事にしたい」と振り返る様子が見られました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語「すがたをかえる大豆」

 話題と例の関係を中心に読み進めています。今日は、例を出す順番に着目し、筆者の工夫を見付けました。
画像1 画像1

4〜6年生 創作クラブ

画像1 画像1
 今日の創作クラブでは、フルーツポンチを作りました。今日も全員で仲良く活動していました。

5年生 イタイイタイ病資料館

 今日は校外学習でイタイイタイ病資料館へ行ってきました。実際に富山にこのような公害があったことやイタイイタイ病の症状を怖いと思う子供が多くいました。
 今後、公害について調べていくときに、怖いだけで終わらず、今の生活があるのは先人たちの努力によるものであり、そのありがたさも感じてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽「いろいろな音のひびきをかんじとろう」

 3年生は音楽づくりの学習で、おかしのすきなまほう使いの「まほうの音」を考えています。強弱やはやさを考えながら、グループですてきな「まほうの音」になるように学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健室 レッツ・アサーション 怒りの温度

 今朝のパワーアップタイムでは、先週から行っている学校保健委員会に向けた取組で、「怒りの温度」について考えました。
「とっておいたケーキがなくなった」「掃除をしてくれない友達がいる」「授業でなかなかあててもらえない」場面で、自分や友達はどれぐらいの温度かを考えました。
 「自分が一番怒る場面はケーキがなくなったときだった」「自分や友達で怒りの温度が違う」「友達と比べて、自分は意外と怒らない方だ」と気付く姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
令和4年度行事予定
1/1 元日
1/2 振替休日
1/4 執務始め

コロナ関連配付物

対策検討会議だより

保護者の皆様へ

萌えたつ

保健室より

資料

富山市立音川小学校
〒939-2632
富山県富山市婦中町外輪野5959
TEL:076-469-2506
FAX:076-469-3628