最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:63
総数:409370

4年生:「SDGsについて調べよう」:5月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度の総合的な学習の時間はSDGsをテーマに活動を進めています。今日はSDGsの17個の目標について、クロームブックや本を使って調べ学習をしました。子供たちは、調べてみて、世界には電気や水を使えない人がたくさんいるのを知って、「皆が使えるようになってほしいと思う」、「たくさんのご飯が無駄に捨てられているのを知ってびっくりした」など、自分たちも困っている人のために何かしたいと意欲を高めていました。

3年生:図画工作「未来の富山市」:5月25日(水)

 図画工作では。こんな富山市になったらいいなと想像を広げて「未来の富山市」を描いています。子どもたちは、きれいに仕上げたいと水彩絵の具を使って丁寧に色をつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生:図画工作科「たまごを割ると!?」:5月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日描いた「ふしぎなたまご」を割り(ハサミで切り)、中から出てきたものを想像して描きました。水彩セットを使い、色を丁寧に塗りました。一人一人の楽しいアイディアが溢れる、素敵な作品が完成しそうです!

2年生:音楽科「1、2、3・・・♪」:5月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科では、2拍子や3拍子を、歌に合わせて手遊びをしながら学んでいます。楽しみながら、拍を感じることができるようになるといいなと思います。学習の後は、しっかり手洗いをしました!

5月24日(火) クラブ活動開始

画像1 画像1
 今年度1回目のクラブ活動がありました。
 これから、4〜6年生で活動を進めていきます。
 (写真は、茶道クラブと鼓隊クラブです。)
画像2 画像2

1年生:どきどきわくわく学校探険 5月24日(火)

 先日、生活科の時間に、学校内を探険しました。音楽室や理科室、高学年の教室等、普段行かない場所に行って、お気に入りのものを見付けてきました。
 今日は、国語科「こんなものみつけたよ」の学習で、書画カメラでワークシートを映しながら、見付けた場所、見付けたもの、思ったことを発表しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生:草花で遊ぼう 5月24日(火)

 スキー山の周りにはシロツメクサがたくさん咲いていて、とてもいい香りがします。シロツメクサを帽子に付けたりアクセサリーを作ったりしました。オオバコで草相撲もしました。花の香りに誘われてとんできたモンシロチョウを捕まえようと、帽子を振り回しながら走り回るなどして、子供たちは思い思いの遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら級:「元気に育て!ポップコーン」:5月24日(火)

 先週、ポットに植えた種から芽が出て、最近の暑さで随分大きくなりました。 
 教室では、どんなことに気を付けて植えるか、話し合いです。「苗を傷めないように。」「植えた後は、水をやりすぎない。」など、一人一人が、これまでの経験やポップコーンへの思いをもとに語っていました。やる気満々です。
 先日のサツマイモの苗植えの経験もあり、とても上手に植えることができました。秋の収穫が楽しみになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生:「今週も頑張るぞ!」:5月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい週が始まりました!
 体育ではスポーツテストの練習に取り組みました。音楽では、「ロンドンばし」に合わせて崩れそうな橋になりきって動いたり、「かくれんぼ」に合わせてかくれんぼを楽しんだりしました。少しずつ、恥ずかしがらずに表現できるようになってきました♪

5年生:「発芽した後の植物がもっと大きく成長するために必要なものって?」:5月23日(月)

画像1 画像1
 理科の学習では、「発芽した後の植物がもっと大きく成長するために必要なものは何か」について、自分の予想を立て、実験を開始しました。
 2組の予想は、「根をはるための土」、「日光」、「肥料」です。毎日水をやり、成長の具合を比べていきます。どんな結果が出るのか、楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
富山市立新保小学校
〒939-8233
富山県富山市任海888-2
TEL:076-429-1786
FAX:076-429-8328