八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

1月4日(水) 部活動始め 卓球部

 卓球部は、集会室で活動を始めました。基礎練習を行っています。
画像1 画像1

1月4日(水) 部活動始め 美術部

 読書感想画像の活動も終盤に差し掛かっています。
次は、イラストコンテストに向けて新しい活動が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月4日(水) 部活動始め 吹奏楽部

 吹奏楽部も、基礎練習からスタートです。
この後、15日に行われるアンサンブルコンテストに向けて各パートで練習をします。
お正月におみくじで「大吉」が出たという部員がいました。アンサンブルコンテストでよい成績が出る予感。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月4日(水) 部活動始め 野球部

 野球部は、階段や1階廊下を使ってトレーニング中です。広く、長い廊下はトレーニングにぴったりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月4日(水) 部活動始め  バドミントン部・ハンドボール部

 今日から部活動も再開です。新年初部活動です。

 体育館では、バドミントン部、ハンドボール部が基礎練習に励んでいます。
ハンドボール部はいつも八尾アリーナで活動しているので、ハンドボール部の練習風景は新鮮ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月4日(水) YMC始め

 早速、図書室でYMC学習をスタートしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月4日(水) 執務始め

 改めまして、あけましておめでとうございます。
今日は、2023年執務始めの日です。新しい学校の2年目を迎えることになります。

 今年も変わらず、ご理解とご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

1月3日(火) 正月三が日最終日

 お正月三が日最終日です。どんなふうに過ごしましたか?
明日は執務始め、部活動始めです。
3年生は6日、確認テストもです。お正月モードから少しずつギアチェンジして備えましょう。
画像1 画像1

1月2日(月) 書き初め

 今日は「書き初め」の日です。
平安時代の宮中で行われていた「吉書の奏(きっしょのそう)」という行事がルーツだそうです。

江戸時代には、自宅で書き初めをする場合、年が明けて最初に汲んだ井戸水(=若水:わかみず)を神前に供えたあと、その若水を使って墨をすり、恵方に向かって詩歌を書いていたそうです。
 
 今日は、書初大会の練習をしたり、新年の決意を書いたりするとよいですね。
画像1 画像1

1月2日(月) 初夢

 「初夢」は、見ましたか?
何事も新しくなると、毎回「初」がつきますね。本校では、4月に開校してから様々なことに「初」がついたのと同じです。
 初夢では、「一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三茄子(さんなすび)」が、縁起の良い初夢ベスト3です。江戸時代に一般化されたそうです。
なかなかこのベスト3の夢を見ることはないですね。
1 一富士(いちふじ)
「富士」日本一高い山で、その雄大で立派な姿と日本一の高さから、「立身出世」や「運気の上昇」を表しているとされています。また富士山の近くには“裾野(すその)”という地名があるほど広大な裾が広がっている様から、「末広がり」や「子孫繁栄」の意味もあります。
 「富士」と「無事」の読み方をかけて「安全や安泰」という意味も含まれているようです。
2 二鷹(にたか)
大空を優雅に舞う鷹が出てきたら、「自由」と「大きな可能性」を暗示していると言われています。また、「鷹」=「高い」の言葉の掛け合わせから、高い目標の達成や開運につながるとされています。さらに鷹は大きく鋭い爪で獲物を捕らえることから、「チャンスをつかめる」という意味もあるようです。
3 三茄子(さんなすび)
茄子は昔、高級食材だったため、初夢に出ると「価値が高くなる」「実りがある」1年になるとされていました。また「茄子」=「(事を)成す」の言葉かけから、貯蓄している財産のアップや子孫繁栄にも結び付けられてきました。

 ベスト5もあるそうなので調べてみてください。

 チャンスをつかんで、成し遂げる、、、八尾中の3つのCですね。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/6 3年確認テスト
1/9 ☆成人の日
1/10 3学期始業式
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310