最新更新日:2024/06/26
本日:count up83
昨日:84
総数:862536
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

1年生 そよかぜ集会

 そよかぜ委員会が主体となり、5年生と仲良く遊ぶ集会をしました。「ミツバチゲーム」というペアの一人が目隠しをして、ペアの5年生に声を掛けてもらいながらゴールを目指して楽しく活動しました。
 「○○さん、前進んでね」とペアの5年生に一生懸命伝えていました。子供たちは、異学年との交流を楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 社会科「スーパーマーケット見学」

画像1 画像1
画像2 画像2
 スーパーマーケット見学の様子です。店内からバックヤードまで見学をして、様々なことを知ることができました。

3年生 感謝のメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 富山市小学校第2区域連合音楽会に向けてお世話になった先生や、見学をしてくれた他学年のみなさんに手紙を書きました。歌や振り付けを初めて練習した時と比べて上手になったことや、本番の様子、感謝の気持ちなどを思いを込めて書いていました。
 また、他の学年にメッセージカードを渡すときは、堂々と渡すことができました。

3年生 そよかぜ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わくわくタイムに行ったそよかぜ集会の様子です。そよかぜ委員会の企画で、6年生と「ミツバチゲーム」をしました。6年生と楽しく声をかけ合う姿が見られました。

3年生 区域連合音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 区域連合音楽会の様子です。広田小学校で講師の岩間先生に最後の指導をしていただき、本番に臨みました。本番では、オーバードホールという大舞台でも、今までの練習の成果を発揮し、とても綺麗な歌声や息の合った振り付けで「帰り道」「世界を旅する音楽室」の二曲をやり切ることができました。また、他の学校の合唱や合奏に聞き入っている姿も見られ、子供たちにとって素晴らしい連合音楽会になったと思います。本番の今日までにオーバードホールで着る服やお弁当を用意していただき、本当にありがとうございました。今後とも子供たちが輝けるよう、支えていきたいと思います。

5年生 学校保健委員会

 学校保健委員会がありました。保健委員会と生活人権委員会の子供たちが、「レジリエンス」をテーマにステージ発表を行いました。「ふわっと言葉を積極的に使っていきたい」「マイナスな言葉をプラスに考えることをしていきたい」と子供たちは振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「物の溶け方」

 水に食塩を溶かすと、溶けた食塩はどうなったのかを調べる実験をしました。各班で考えた実験方法で調べ、水に溶けた食塩はなくならないことや重さが変わらないことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科「まだ見ぬ世界」

 自分で選んだ写真の周りの世界を想像して絵を描いています。細かいところも丁寧に色塗りしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科「ランチョンマット作り」

 家庭科では、ミシンを使ってランチョンマットを作っています。写真はチャコペンで印をつけている様子です。出来上がりを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生「秋の稲荷公園へレッツ・ゴー」その1

 生活科の学習で稲荷公園へ行きました。
 行きは、公園までの長い距離を歩きました。紅葉した銀杏の木を眺めながら、早く落ち葉を拾いたいという気持ちを高めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 委員会活動
富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279