最新更新日:2024/06/26
本日:count up14
昨日:126
総数:589643
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

2年生 町探検(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今まで行ったことがある場所でも、歩きながらじっくり見ていくことで、新たな気づきがあったようです。建物だけではなく、自然にも触れる機会になりました。
 蜷川の町の素敵なところをたくさん見つけることができました。

2年生 町探検(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気がついたことはしっかりメモにとります。

2年生 町探検(1)

 今日は、生活科の学習で町探検に行きました。
 地区センターや下堀交番、公園等、いろいろな場所を見に行きました。交通ルールをしっかり守り、みんなで楽しく安全に回ることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やぶいた形から想像して・・・(1年生)

図工では、紙を破ってなんの形に見えるか想像を広げて絵をかいています。来週、新聞紙や包装紙でするので、その練習として折り紙でやってみました。ちぎってみると「ピザみたい」「剣みたいでかっこいい」といろいろな見え方を楽しんでいました。新聞紙や包装紙の準備ありがとうございました。来週いよいよつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生「プール清掃」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、6年生でプール清掃を行いました。
 1年間でたまった汚れをブラシやスポンジで一生懸命にこすったり、水で流したりしていました。なかなか手強い汚れでしたが、在校生のために心を込めて清掃する姿に最高学年としてできることを考えているんだなあと嬉しく思いました。

ホウセンカの葉が大きくなったよ

 理科の学習で育てているホウセンカが、子葉からさらに葉が生えて高さが高くなってきました。葉や茎の長さを物差しで測って記録するなかで、ホウセンカの育ちを喜んでいました。
画像1 画像1

3年生 毛筆の学習で

 書写では、「土」の字を縦画と横画のほ先の向きに気を付けて書きました。毛筆の扱いにも慣れ、書き終えた文字を比べて、「かすれずに丁寧に書けた」「次は全体のバランスに気をつけて書こう」と感想をつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科 ホウセンカの生長

画像1 画像1 画像2 画像2
 ぐんぐん育つホウセンカの様子を観察しました。「この前は6cmだったのに、今日は9cmになっていた」「茎の色が違うものがある」と熱心に観察していました。これからもお世話を続けます。どのように育っていくのか楽しみです。

3年生 算数 10m、1kmとは?

画像1 画像1 画像2 画像2
 まきじゃくで10mだと思う長さを測りました。最初は10mに届かなかったり、10mを越えすぎていましたが、少しずつ感覚をつかみ「ぴったり10mだった」と嬉しそうな様子でした。その後、1kmの長さを体感するために、歩くのにかかった時間や歩数を計りながら、実際に歩いてみました。1kmの長さを、実感を伴って理解していました。

3年生 書写 縦画

画像1 画像1
 縦画の勉強をしています。横画の筆づかいと似ているところもあり、横画で学んだことをいかしながら書いていました。毛筆にも少しずつ慣れ、準備や片付けも上手になってきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/11 1〜4年書初大会
1/13 避難訓練
1/16 委員会活動

出席停止の連絡票

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

いじめ防止基本方針

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175