最新更新日:2024/06/26
本日:count up14
昨日:126
総数:589643
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

3年生 朝の読書

画像1 画像1
 金曜日の朝の学習の時間は読書をしています。子供たちは、図書室で選んだ本を真剣な表情で読んでいました。これから雨の季節に入ります。じっくり読書をする時間が増えるといいですね。

コロコロガーレ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科で、コロコロガーレという教材に取り組んでいます。
厚紙や段ボールなどを使ってコースを作り、スタートからゴールまでのビー玉が転がる仕組みを自分で考えています。落とし穴やトンネル、滑り台のように次々とアイディアをだし、子供たちは作品作りに熱中しています。また学習の時間が終わったら、何も言わずに掃除をする子供たちの姿が素敵です。

収穫!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜の様子です。観察をしていると、「先生、きゅうりができてるよ!」と嬉しそうに話す姿がありました。いよいよ5月から愛情を込めてお世話をしてきた野菜の収穫です。

2年生 体力測定 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトボール投げです。「遠くまでボールを飛ばすにはどうすればいいのかな」と聞くと「斜め上に投げたらいいよ」「腕を思いっきり振るよ」という意見がでてきました。自分の番が来ると考えたことを実践しており、1年生の時より遠くまで飛んでいきました。

2年生 体力測定 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ソフトボール投げを行いました。
投げるのも、友達が投げたボールを拾うのも楽しそうでした。

他に、2組は、上体起こしや反復横跳びを測定しました。

美味しくなあれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日大切に野菜のお世話をしていると雑草がたくさん生えているのを発見しました。栄養の横取りをされないよう、みんなで協力して雑草を抜きました。子供たちの愛情が降り注がれた野菜たち。収穫はもう目の前ですね。

プライベートゾーン(1年生)

水泳の授業が始まる前に、プライベートゾーンの授業をしました。
自分の体の大事なところは、さわらせたり、見せたり、人のをさわったりしないことを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業風景(1年生)

文字を書き写したり、発表したり、授業に向かう姿勢が4月とは大きく変わってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝学習(1年生)

8時20分から、朝学習の時間です。
ひらがなの練習などに静かに取り組んでいます。
画像1 画像1

公園までお散歩2(1年生)

遊具では、友達と相談してどんな遊びをするか考えたり、交代で遊んだり、仲良く遊ぼうとする姿が見られました。
広場では、鬼ごっこやこおり鬼をして、体をいっぱい使って遊びました。
不思議な豆を見つけた子供たちや、花、虫や鳥なども見つけて、発見がたくさんあった散歩になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/11 1〜4年書初大会
1/13 避難訓練
1/16 委員会活動

出席停止の連絡票

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

いじめ防止基本方針

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175