最新更新日:2024/06/26
本日:count up72
昨日:73
総数:306464
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

1月11日(水) 今日の給食献立

画像1 画像1
 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、サワラの西京焼き、コーン和え、厚揚げの錦とじ でした。

1月11日(水) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の4年生教室では、伝統工芸について書いている壁新聞の作業をしていました。

1月11日(水) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の1年生は書写の授業でした。教室をのぞいた時には、漢字の「三」とカタカナのの「ミ」の違いについてみんなで考えていました。

1月11日(水) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の5年生は国語の授業でした。この授業では「詩」の楽しみ方を学んでいきます。授業の中では、図書室で各自が選んできた「お気に入りの詩」に付いて、どこが素敵なのかを再確認していました。

1月11日(水) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の2年生は算数の授業でした。この学習では、千の位まである数について学習しました。授業の中では、具体物を使って数のイメージを作るため、教科書の後ろに付いているカードを使い、千の位まである色々な数を表してみました。

1月11日(水) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の2時間目は算数の授業でした。この授業では、図と式・表を使って2つの数量の関係を見付けていきます。例でとりあげられた2つの数量の関係は、これまでに習ってきた比例や反比例の関係ではありません。「片方が1増えたら、もう片方は2増える関係は分かるけど…」と思考を巡らせていました。

1月11日(水) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の2時間目は国語の授業でした。学習課題を「詩の工夫を楽しもう」としたこの時間の最初には、いくつかの詩の中に隠されている「ことば」を探し出しました。
 1番目の詩で、各行の最初の文字をつなげていくと「かたつむり」になることを知った後は、どの児童も「かんたん、かんたん」とつぶやきながら、次の詩に隠された「ことば」を探し出していました。

1月11日(水) 発育測定・視力測定(ひまわり級)

画像1 画像1
 ひまわり級も、2年生と一緒に発育測定と視力測定をしました。

1月11日(水) 発育測定・視力測定(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、1年生から3年生が順番に、身長・体重を測る「発育測定」と視力測定を行いました。
 2時間目は2年生の順番でした。男女に分かれ、それぞれの測定を終わりました。

1月11日(水) スキー学習・班の顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、今月24日(火)にスキー学習を計画しています。当日は、班別に動くことがほとんどですので、その班の顔合わせを行いました。
 前半は担当の先生からお話を聞きましたが、後半は班に分かれての打合せです。「お願いします」や「ありがとうございました」等、スキー学習でお世話になる方々へのあいさつについても練習してみました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/11 委員会
1/16 お話会(上)
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021