最新更新日:2024/06/26
本日:count up72
昨日:73
総数:306464
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

12月22日(木) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の1年生は、図書室を訪問し冬休みに向けて本を借りました。読みたい本がたくさんあり限度冊数を超えたので、渋々本を棚に返す様子も見られました。是非、冬休み明けにはその本を借りてくださいね。

12月22日(木) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目の4年生教室では、それぞれが違った活動をしていました。カラーテストの直しをしている児童、ポスターや壁新聞を作っている児童等々、2学期のまとめとして最後の仕上げに取り組みました。

12月22日(木) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1限目の3年生は図画工作の授業でした。この授業ではコースターづくりをしています。作り方は、コルクのコースターの上に接着剤でガラスのタイルを敷き詰めていきます。タイルは色々な色が選べますので、とても個性的に仕上がります。よい作品ができたでしょうか。

12月22日(木) 朝の活動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の1年生は、国語のカラーテストのたしかめをしていました。
 写真を撮ろうと教室を移動していると、手を振り何かしら一生懸命にアピールしてくる児童がいましたが、近づいて見てみると100点でした。その時のその児童の誇らしげな顔、本当にうれしかったんでしょうね。とってもよかったね。

12月22日(木) 朝の活動(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の2年生は、いくつかのグループに分かれて、何かの準備をしていました。写真上のグループに聞いてみたところ「○×クイズの練習」、写真下のグループは「3たくクイズの準備」と教えてくれました。どうやら2年生ではお楽しみ会を計画しているようです。楽しみですね。

12月21日(水) 続・教室のワックスがけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。

 写真上 : 6年女子は、ナイスチームワーク!
   中 : ワックスがけは先生方で
   下 : 輝きが違います!

12月21日(水) 教室のワックスがけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期も残すところあと2日。学校も新年を迎えるにあたり、使ってきた場所をきれいにしようということで、全校一斉の大掃除を行い、きれいになった教室にはワックスをかけました。

 写真上 : まずは児童机を廊下へ
   中 : テレビや教卓も廊下へ
   下 : 一番の大物は先生の机、全員で運びます

12月21日(水) 帰り道でも雪を楽しみます(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 他学年より一足先にワックスがけを終えた3年生は、帰り道のグラウンドで雪を楽しんでいました。写真で見ると寒さが伝わってきませんが、この時も結構冷えていました。それなのに…、やはり「子供は風の子」ですね。

12月21日(水) 生活単元学習(ひまわり級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の記事と時間が前後しましたが、今日の午前中にひまわり級では、これまでに書き上げてきた年賀状を、郵便局まで投函に行ってきました。送り先は、交流のある大庄小学校のお友だちや、3月にひまわり級を卒業していったおねえさんです。
 この「生活単元学習」とは、ひまわり級のみに設定されているカリキュラムで、日常生活に沿って指導を行っています。年賀状を購入するのは算数、文を書くのは国語、絵を描くことは図工等々、いくつかの教科を合わせた学習となっています。

12月21日(水) 今日の給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食献立は、ワカメご飯、カボチャコロッケ、ゆず和え、冬至の根菜汁、みかん でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/11 委員会
1/16 お話会(上)
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021