最新更新日:2024/06/26
本日:count up72
昨日:73
総数:306464
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

12月20日(火) サル対応を学ぶ講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に専門家の方を講師にお招きし、サル対応の講演会を実施しました。45分間だけの短い講演会でしたが、楽しくためになるお話で、時間がアッという間に過ぎていきました。サルの表情、サルから畑を守る方法、サルに対する対応方法など、本当にためになりました。
 また、6年生の代表が「お礼の言葉」を伝えましたが、講演を聞いてその内容をアドリブで言葉にして伝えることができました。ミュージックタイムなどで、育ててきた力がしっかりと身に付いてきたようです。とても立派でした!

12月20日(火) 今日のチャレンジタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のチャレンジタイムに雪は止んでいたので、元気な子供たちは真っ白なグラウンドへ飛び出していきました。

12月20日(火) 今日の給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食献立は、魚と大豆のネギソースからめ、粉ふきいも、かき玉汁 でした。

12月20日(火) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の書写の授業です。「強い信念」、集中して書いています。

12月20日(火) 実験結果をグラフにすると(5年生)

画像1 画像1
 前の記事の続きです。
 先程の実験の結果が出ましたので、分かりやすくグラフで表してみました。点の並び方で傾向が見えてきそうです。

12月20日(火) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽の授業です。今日は、鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を弾くテストでした。テスト受けている児童は少し緊張した表情でしたが、終わった児童たちは楽しそうに楽器を演奏していました。

12月20日(火) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、2〜3時間目を使って理科室で実験をしました。実験の内容は、水の温度を変化させ、そこに溶けるミョウバンの量を調べるものです。今は、水を決まった温度に温めているところです。実験結果については、後ほど確かめてみましょう。

12月20日(火) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は冬休みの生活について、プリントを使って確認をしました。
 ご家庭の方でもプリントをご確認いただき、長期休みに生活リズムを崩さないようご協力をお願いいたします。

12月20日(火) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の2時間目は算数の授業でした。時計の文字盤のような教具を使い、簡単な関数の勉強をしていました。「12なら1、11なら2、10なら3」、「では、9なら何ですか」といった内容です。みんな答えは分かっていたようです。

12月20日(火) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の2時間目は音楽の授業でした。この授業では、みんなの広場に流れるベートーベンの曲に合わせ、両手にテープをもって踊っていました。
 さすがに2年生とはいえ、「1曲おどると、つかれる」とうったえていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/11 委員会
1/16 お話会(上)
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021