最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:82
総数:306549
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

12月16日(金) 朝の活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間に3年生は、「ねがいがかなうなら、何をねがうか」という話し合いをしていました。「100億円」や「カメハメ波」といった子供らしい意見もありましたが、「学校を大きくする」という泣かせる意見も出ていました。

12月16日(金) 朝の活動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間に1年生では、フルーツバスケットの要領で「何でもバスケット」をしていました。「青い服を着ている人」とか「キャラクターの服を着ている人」などの声が聞こえてきました。

12月16日(金) 朝の活動(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の2年生教室では、九九の練習をしていました。取り組んでいたのは「ミニ100マス計算」と呼べるプリントでした。順に九九が言える段階から一歩進み、2つの数を見たら自然に九九が出てくるようにする段階です。九九だけなら、現在の子供たちの方が大人より早く答えられるかもしれませんね。

12月16日(金) 朝の活動(ひまわり級)

画像1 画像1
 朝のひまわり級では、縄跳びに取り組んでいました。全校に配付された「なわとびカード」というものがありますが、それを目標に取り組んでいます。今朝は「うしろ跳び連続35回」に挑戦しましたが、ほんのもう少しのところでひっかかりました。あと少しだったので、もしかするとその後達成できているかもしれませんね。

12月15日(木) 今日の給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、フクラギのみぞれかけ、ゆかり和え、白菜鍋 でした。

 以前に配付した「12月の献立表」では、「とろろ昆布和え」となっていましたが、食材の調達の関係で「ゆかり和え」となりました。

12月15日(木) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の書写の授業です。「強い信念」という字を書きました。みなさん、うまく書けましたか。

12月15日(木) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の授業です。この授業では、平行四辺形の面積を求める内容で、クロームブックを使用していました。画面上には、頂点の位置を動かせる平行四辺形が準備されていて、その機能を使って平行四辺形を変形しました。これまで習ってきたほとんどの平行四辺形では高さが図の中に位置づけられますが、変形することで高さが図の外へ出るような図形についても考えることができました。

12月15日(木) 6年教室前の掲示物

画像1 画像1
 6年生教室前には「歴史新聞」が掲示されています。今年の6年生は歴史好きが多いうえに、担任の先生も「歴女」ですから、かなり質の高い内容になっているはずです。

12月15日(木) 5年教室前の展示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年教室前(ワークスペース)に飾ってある作品です。「立ち上がれ!ワイヤーアート」というテーマで製作しました。「立ち上がること」が作品の条件だそうです。

12月15日(木) 今日の授業風景(1・2年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各グループでの練習は、シュート練習が多かったようです。ゴールキーパーも交代で担当していたようですが、ワールドカップ選手のようには取れなかったようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 お話会(上)
1/18 クラブ
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021