最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:82
総数:306550
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

12月15日(木) 子供は風の子?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も冷え込みました。校舎前の駐車場にも、昨日の雪が少しだけ残っていました。
 そんな中でも2年生はやはり元気です。半袖、短パンの体操服に着替えた後でも、温かい教室を飛び出し、雪の残る玄関前にやって来ました。見ていると、壁の上に残った雪と溶けてできた水をまとめ、素手でブルドーザーの様に押しのけていきました。「寒くないのかな?冷たくないのかな?」と素朴に思わずにはいられませんでした。やっぱり「子供は風の子」なのでしょうか。
 少し経って、2年生教室前のワークスペースに行ってみたのが2枚目の写真です。蓄熱暖房のヒーター前にしっかり陣取っていました。「やっぱり、そうですよね」

12月14日(水) いよいよ本格的な冬となってきました

 今朝は、初冬の富山らしい「しぐれた」天気です。冷たい雨と強い風の中、それでも子供たちが元気に登校してきたことを嬉しく思います。
(追記:昼前から雪が降ってきました)
 さて、そんな子供たちを見ていて、2つのお願いがあります。

 1、雨や雪の日には、できるだけ長靴を履かせてください。

 2、寒い日には、ぜひ手袋を着けさせてやってください。

 学校からのお願いです。よろしくお願いします。

12月14日(水) 今日の給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食献立は、減量食パン、牛乳、照り焼きチキン、枝豆サラダ、クリームスパゲッティ、パインアップル でした。

12月14日(水) いざ給食へ!(1年生)

画像1 画像1
 今日は、いつもより少し早く給食になりました。1年生は、身支度を調えてから教室前に並んで移動開始です。おいしい給食が待っています。

12月14日(水) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の3時間目は算数の授業です。今日の学習では、同じ分母の2数の和を求めました。また、その和は仮分数になるため、その数を帯分数にするところまで続きます。
 計算が終わった人から先生のところにもっていきます。大きな○はもらえたでしょうか。

12月14日(水) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の1年生は書写の授業で、今日は「へいわ」という字を練習しました。1年生はいつも「撮って、撮って。HPに載せて!」と積極的です。

12月14日(水) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の2年生は算数の授業で、「九九ビンゴ」をしていました。3×3のマス目に、九九の答えに出てくる数字を並べていき、九九カードをシャッフルして出てきた答えを消していきます。みんな楽しそうにゲームをしていました。

12月14日(水) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の3年生は算数の授業でした。今日学習していたのは、重さの表し方です。はかりの目盛を読み取って、「○kg○g」と答えていました。

12月14日(水) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の1時間目は算数の授業でした。学習していたのは、前回に続いて平行四辺形の面積です。今日は練習問題に取り組んでいました。
 問題を解いている際、1辺だけ長さが与えられている場合には簡単に解いているようですが、2辺の長さが与えられている場合には混乱するようです。どちらを「底辺」とするか迷うからだと思います。
 ところで、終わった人がアドバイスをする「教え合い」は、互いに理解を深めることにつながります。みんなでがんばっていきましょう。

12月14日(水) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の1時間目は国語の授業で、「柿山伏」の学習が続いていました。取り組んでいたのは内容の要約でした。内容をよく理解し、それを上手に表現する課題ですから、難しい内容です。集中して更によく考える必要がありそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 お話会(上)
1/18 クラブ
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021