最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:10
総数:76637

どうしたら氷になるのかな?

 1月12日(木)
 ひまわり組では、どこに置くと氷が溶けるかを調べるために、集めた氷をお部屋や廊下に置くことにしました。一番初めに廊下の氷が解けると「お部屋より廊下のほうが寒いのにどうしてかな?」「お部屋の氷はたくさんあったよ」と、不思議に思ったことや考えたことを友達と話し合っていました。「次はこの水を氷にしたい!」と、容器に水を入れ、氷になるか実験をすることに。冬の自然に触れる中で、好奇心や探求心が育まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

氷ができていたよ!

 1月11日(水)
 朝の冷え込みで、園庭の色々な物が凍っていました。早速、外に出て氷に触れる子供たち。「地面がいつもより固いよ!」「草が白くなってる」と色々な発見がありました。また、霜が立っている様子を見て「モールみたいになってる」と言う友達もいましたよ。カチコチになった水たまりでスケートをしたり、水たまりから氷をとったりと夢中になって遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初めをしたよ

 1月11日(水)
 みんなで書初めをしました。もも組はうさぎの絵、さくら組は自分の名前、ひまわり組はうさぎどしと書きました。習字の筆を持ち、墨をつけ、心を落ち着けて丁寧に書こうとしていた子供たち。「字が上手になりますように」「楽しい絵をかけますように」と一人一人がしっかり願いを込めていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけましておめでとうございます

 冬休みが終わり、子供たちの元気な新年の挨拶と共に、3学期が始まりました。早速、休み中の出来事を伝え合ったり、一輪車で遊んだり、廃材を使って作ったりと友達といっぱい遊んでいました。
 始業式では、園長先生と冬休み中の約束を振り返り、3学期も元気に遊ぶために「早寝、早起き、朝ご飯をもりもり食べる」と約束しました。元気を充電して、3学期も戸外の自然環境に触れながら冬ならではの遊びをたくさんしたり、鬼ごっこや縄跳び等体をいっぱい動かして遊びましょうね。
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
水橋幼稚園
〒939-0526
富山県富山市水橋舘町390-13
TEL:076-478-0568
FAX:076-478-0568