最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:42
総数:237629
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

賞状伝達の様子(2年生)

画像1 画像1
朝の会の後、賞状伝達がありました。運動競技や図画作品等で賞をとった人に大きな拍手を送っていました。子供たちは「賞をとるなんてすごいね」「自分もがんばりたいな」と話していました。

12月8日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン・牛乳・ポトフ・アスパラサラダ・豚肉のフリッターまたはえびフライ・お米のタルトまたはチョコプリンです。今日は、選択献立です。子供たちは、おかずとデザートを2種類の中から選ぶことができます。水橋中部小学校では、おかずは、豚肉のフリッター、デザートは、チョコプリンが人気な様子でした。

人権週間(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、クラスで「人権」について考えました。校内放送で人権についての話を聞き、自分は友達の人権を大切にできているかを振り返りました。「軽い気持ちでちょっかいをかける」「陰で悪口を言う」などの行為が、相手を傷つけているかもしれないということを考え、これからどのように行動すればよいのか考えました。

生活科 おもちゃの設計図(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科では、自分がつくるおもちゃの設計図を描きました。どんな道具や材料が必要か考え、完成したものを想像しながら、作成しました。

つよい心をもとう(1年生)

 人権週間に合わせて、「いじわるなことをしないつよい心をもつ」「いじめをよせつけないつよい心をもつ」大切さを話しました。話の後、今までの自分の姿を振り返り、軽い気持ちでふざけたことを言うと傷つく人がいるかもしれない、嫌なときは自分でしっかりと断るようにしたいと考えていました。人権週間を、普段の生活や友達との接し方を振り返るよい機会としたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・小籠包・チンゲンサイひたし・豆腐ときのこのあんかけです。

ご飯とみそ汁をつくりました(5年生)

 家庭科の時間に、ご飯とみそ汁をつくりました。ご飯を炊くときの火加減に気を付け、お米がどのように変化するのかを観察しました。みそ汁は実の切り方や鍋に入れる順番に気を付けてつくりました。どのグループのご飯もふっくらと炊きあがり、だしのきいたおいしいみそ汁になりました。また、グループで仕事を分担したり、協力したりして、時間内に片付けまで済ませることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科 まどからこんにちは(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はカッターを使って、画用紙を切って「まど」を作りました。子供たちそれぞれが思い描く「まど」があるようで、楽しい開き方をするまどをいろいろ作っていました。

12月6日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・牛乳・具だくさんみそ汁・鰆の塩焼き・茎わかめのきんぴら・バナナです。茎わかめのきんぴらは、人参・いんげんが入り鮮やかないろどりです。茎わかめとれんこんの歯ごたえもありおいしかったです。

日づけとよう日(1年生)

 国語で「日づけとよう日」の学習をしました。「ついたち」「ふつか」など、日本語には、特別な読み方をする日付がたくさんあります。日頃の生活でこれからもずっと使っていく読み方を身に付けていってほしいと願っています。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事予定
1/16 避難訓練
1/17 委員会
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516