最新更新日:2024/06/20
本日:count up175
昨日:143
総数:306013
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

1月16日(月) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 6年生も、きれいな跳び方を目指してがんばっています。できた種目については、跳び箱の高さを変えて難易度を高めていきます。

1月16日(月) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は5時間目に体育館を使って、6年生と合同の体育をしました。今日の授業で取り組むのは跳び箱です。ストレッチやマットを使った準備運動の後、閉脚跳びなどに挑みました。

1月16日(月) 無限のパワー(2年生)

画像1 画像1
 2年生は元気です。今日の下校時も、学校で1日を過ごしているにも関わらず、帰る間際に玄関前の木馬で楽しんでいきました。

1月16日(月) 昼休憩の過ごし方(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は月曜なのでチャレンジタイムは縦割り清掃です。給食後からそのチャレンジタイムまでの15分間の昼休憩をのぞいてみました。前半は教室で百人一首をして、後半は卓球を楽しんでいました。盛りだくさんの内容でした。

1月16日(月) 今日の給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、イワシの梅煮、よごし、すいとん でした。

1月16日(月) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は3時間目に、コンピュータ室を使って、卒業式に使う各自の紹介画面を作成しました。この授業には情報教育の先生もいたので、より凝った機能を教えてもらえました。

1月16日(月) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の3時間目は理科の授業で、先週に引き続き、電池と豆電球で回路を作りました。この学習では、豆電球が点くのは電池や豆電球で「円」ができた時であることを確認しました。

1月16日(月) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の5年生は国語の授業でした。「お気に入りの詩を表現しよう」の学習で、先週から作成中の作品もいよいよ完成が近づいてきたようで、たくさんの人が背景画に取りかかっていました。詩だけが書かれた画用紙に絵を描くことで、ずいぶん雰囲気が出るように感じました。

1月16日(月) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の2年生は、情報教育担当の先生に来てもらって、プレゼンテーションソフトの基本的な使い方について教えてもらいました。教室をのぞいた時には、文字の大きさを変える方法を教えてもらっているところでした。

1月16日(月) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の1年生教室では、来週に迫った「スキー学習」の予定確認をしていました。
 今朝、登校してくる児童と会話を交わしていると、「休みにスキー場へ行ってきた」と何人も言っていました。1年前はコロナで実施できなかった行事ですから、今年こそは予定通り実施したいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 お話会(上)
1/18 クラブ
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021