最新更新日:2024/06/26
本日:count up47
昨日:73
総数:306439
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

1月13日(金) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の2時間目は国語の授業でした。今日の授業では、「星」「少」「走」「交」の漢字を習いました。先生から説明を受けた後に各自で練習をしますが、形が崩れていないかとか点が抜けていないかとかを先生に点検してもらいます。しっかり書けていた時に、先生から大きな丸をもらうと本当に嬉しそうです。

1月13日(金) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の1年生教室では、「3学きのかかりをきめよう」というテーマで学級会が進められていました。係を決めていく際、担任の先生からは「あればみんなが楽しくなる係」という課題が出されています。1年生であっても、自分たちで自分たちのことをしっかりと話し合いで決めていくという姿勢は、とっても大切だと思います。

1月13日(金) 今日の授業風景(ひまわり級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり級の2時間目は国語の授業で、漢字の学習をしました。担任の先生から、新しい漢字の読みや意味、それに書き順を教わりました。その後は練習に入りましたが、繰り返し書くことでしっかりと覚えていきましょうね。

1月13日(金) 朝の活動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「さわやかタイム」に5年生教室をのぞくと、冬休みの思い出についてのプレゼンテーションを行っていました。岐阜にスノーボードをしに行った話とか、初詣の話もありましたが、大勢が興味をもっていたのが「餅つき」の話でした。3枚目の写真では児童が挙手していますが、ほとんどの児童が「餅つき体験」をしていました。

1月13日(金) 合同の合唱練習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 合唱の前には、3・4年生でグループを作って「かごめかごめ」もやってみました。

1月13日(金) 合同の合唱練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間を使って、3・4年生が合唱の練習をしました。2月に予定している「ミュージックタイム」と「カフェ和いわい」のコラボレーション企画に向け、今から練習を開始というわけです。地域の方々も参加される企画ですから、「上を向いて歩こう」など世代を超えて愛されている曲も歌う予定です。

1月13日(金) 思わず食べたくなる出来(5年生)

画像1 画像1
 5年生教室横に、他の作品と並んでおいしそうな「うどん」が置いてありました。本当に素晴らしい出来で、思わず食べたくなるくらいです。制作者に尋ねてみると、「あれは夏休みに作った貯金箱です」との返答がありました。かなり長時間、この作品を知らずに過ごしていました。

1月12日(木) いつもより下校が早かったワケ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予定では、3年生は今日14:40下校になっていましたが、10分近く早くなりました。その原因は、5時間目の授業にあります。この授業では、消防士の仕事について学んだのですが、通報から1分以内に出動する様子を知り、3年生全員が刺激を受けました。それで予期せぬ時間に準備が完了してしまったということらしいのです。うれしい誤算になりました。

1月12日(木) 屋上からの絶景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 地元の誇り・立山連峰をバックに記念撮影です。

1月12日(木) 屋上からの絶景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、今日も好天でした。6年生教室から見える白銀の立山連邦の姿に魅了され、子供たちにもこの美しさ・爽やかさを感じ取ってほしく思い、今日のチャレンジタイムに屋上を開放しました。
 屋上に出た児童たちは、口々に「ワーッ、きれい!」とか「気持ちいい」と笑顔いっぱいでした。北陸の冬は「灰色の空の下で除雪」といったイメージが定番ですが、今日の良き日を堪能できました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 お話会(上)
1/18 クラブ
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021