最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:68
総数:330728
本校の海抜は5.8mです

6年生 外国語「英単語神経衰弱」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の学習では、たくさんの英単語を覚えています。英単語カードを使って神経衰弱を行いました。中学校に向けて、英語を話したり、書いたりする機会を増やしていきたいと思います。

4年生 書き初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 書き初めの練習が始まりました。初めての文字に苦戦しながらも、集中して取り組んでいました。本番までにどれだけ上達しているか、とても楽しみです。

4年生 理科「物の体積と温度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科では、空気や水、金属をあたためたり冷やしたりすると、その体積はどうなるのかを調べました。実験方法を守りながら、安全に実験を行うことができました。

4年生 朗読会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日(金)に朗読会を行いました。外部講師の方に、国語科で学習した「ごんぎつね」を音楽を交えて朗読していただいたり、「金の斧、銀の斧」を富山弁で話していただいたりしました。子供たちは朗読のおもしろさを改めて感じ、講師の方に教えていただいた「登場人物の気持ちを考える」という朗読のポイントを、これからの学習に生かしていきたいと感想で書いていました。

ものの温度と体積(4年生)

 空気・水・金属をそれぞれに温めたり、冷やしたりして体積の変わり方を調べました。事前の予想とは異なる結果に、とても驚く様子が見られました。試験管やガスコンロを使って、安全に、楽しく実験を行うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 朗読会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2時間目は、朗読会がありました。国語科で学習した「スイミー」「お手紙」を読んでいただきました。音楽とすてきな朗読で、子供たちはお話の世界へ魅了されていきました。他にも、手遊びを教えていただいたり、すてきなお話をたくさん読んでいただいたりしました。「今度音読をする時に真似できたらいいな」と話す姿も見られました。

見つけたあきであそぼう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、生活科の時間に見付けてきたどんぐりやまつぼっくり、落ち葉等を使って、おもちゃづくりをしています。初めはみんなでどんぐりごまをつくりましたが、今は、どんぐりを使ったマラカスや、やじろべえ、どんぐりころころ、まつぼっくりを使ったけんだま、落ち葉を使ったこすりだしなど、自分のしたいことを考えて、思い思いにつくっています。
 保護者の皆様、材料の準備をしていただき、ありがとうございました。

朗読教室【5年生】

画像1 画像1
朗読教室がありました。子供たちは1学期に学習した「カレーライス」「竹取物語」などを聴いて、授業で感じたこととはまた異なる情景や登場人物の心情を想像することができていました。

6年生 理科 上皿てんびんを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 てこの学習で上皿天秤の使い方を学習しました。
 ピンセットで分銅を持つのに苦労していましたが、「もう少しでつり合うよ!」「あと0.2gのせてみよう」などと声をかけあいながら、グループで協力して消しゴムや鉛筆の重さを量ることができました。

ろうどくかいがあったよ【1年生】

 今日は、朗読会がありました。子供たちに馴染みのある「くじらぐも」や、富山弁での「ももたろう」など、興味深い朗読をたくさん聞かせていただきました。
 「くじらぐも」では、窓の方を向いて空を眺めながら、想像を膨らませて聞いていました。
 楽しい時間を、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/19 4・5・6年スキー学習
月間行事予定
1/23 クラブ活動
富山市立萩浦小学校
〒931-8336
富山県富山市高畠2-11-28
TEL:076-437-9619
FAX:076-437-9816