最新更新日:2024/06/26
本日:count up61
昨日:73
総数:306453
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

1月19日(木) 子供は遊びの天才!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も放射冷却の影響で、とても冷え込みました。児童玄関前のアスファルトの上には、溜まった水が凍ってできた120×40cm程の小さなスケートリンクが完成しました。当然、「遊びの天才」の子供たちが見逃すはずはありません。登校してきた児童たちが、次から次へとムーンウォークさながらの動きを楽しんでいました。

1月18日(水)和太鼓クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音色の強弱を工夫して、和太鼓を打っていました。先生のお手本を聞いてやる気もアップしているようです。とても上手になっています。

1月18日(水)ダンス・運動クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 女子チームと男子チームに分かれてダンスの練習中です。男子チームは少しはにかんでいる人もいましたが、女子チームは思い切って踊っています。動きもかっこいいですが、写真で切り取った瞬間のポーズもすてきです。

1月18日(水)お茶クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 飲み方の作法を教えていただいているところです。難しそうですが、がんばっていました。
 先生のお着物や、飾ってくださるお花がいつもすてきで、雅な空間になっています。

1月18日(水)工作クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひなまつりの飾りを作っていました。とても丁寧に折り紙を折っており、手先が器用な様子が伝わってきました。クロムブックで調べて作っている子供もいます。
 季節行事に合わせて飾ると普段の生活に彩りが出ます。学校に飾ってもらえることが楽しみです。

1月18日(水)英語クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生の発音(数・動物)を聞いて、ビンゴゲームをしていました。

1月18日(水) 昼清掃の続き

画像1 画像1
 避難訓練で中断した昼清掃を終え、最後は班で反省会です。

1月18日(水) 清掃中の避難訓練(地震)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班毎に体育館まで避難した後は、人員点呼を確実に行います。
 災害時に「自分は大丈夫だろう」と根拠もなく考えることを「安全性のバイアス」と言うそうですが、災害時・緊急時のこそ「最悪を想定して行動すること」が必要ですね。

1月18日(水) 清掃中の避難訓練(地震)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の清掃中、緊急地震速報が入ったという想定で、避難訓練(地震)を行いました。この想定では、近くに大人がおらず、縦割り班で力を合わせて避難することになります。また、体育館までの避難経路も途中で分断されており、そこを通らずに集まるという課題も加わりました。

1月18日(水) 昼清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水曜なので、昼休憩後には縦割り班による清掃がありました。6年生を中心に、力を合わせて校舎をきれいにしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 お話会(下)
1/24 スキー学習
1/25 業務推進デー全校限下校
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021