最新更新日:2024/06/20
本日:count up9
昨日:256
総数:759995

5年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期最初の書写は、硬筆の学習をしました。
 鉛筆で丁寧に竹取物語をなぞったり視写したりしました。
 その後、好きな春の言葉を選んで書きました。次回はその言葉を毛筆で練習する予定です。

5年生体育科 跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は台上前転です。
 動画で4つのポイントを学習し、練習に臨みました。

6年生 比べて読む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二つの文章を比べて読んだ感想を伝え合いました。次回から、詳しく読んでいきます。

6年生 息を合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
体育科では、縄跳びを始まりに行っています。短縄で新しい技に挑戦したり、長縄で8の字跳びをして回数に挑戦したりしています。

6年生 もとにする数は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 足し算や引き算は、何が何個あるかというように、もとにする数が何個あるかという考え方で計算します。「9−7」で表現される計算をいくつも出し合いました。

6年生 計算練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今まで学習した足し算や引き算の計算を総復習。グループごとに取り組みました。

6年生 連日練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 業間に多目的教室を覗いてみると、今日も4年生と6年生がいました。「大河」「大空」の練習に取り組み続けています。

6年生 縄跳びに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 短なわや長なわに挑戦しました。できる技や回数を増やそうとがんばっています。

1月18日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、いわしの梅煮、よごし、すいとん、牛乳です。

 すいとんは、小麦粉に少量の塩を加え、水に入れて練ったものを一口大にちぎり、野菜と一緒に醤油や味噌で味付けをした汁に入れて煮込んだ、群馬県の郷土料理です。

 昔から、米と麦の二毛作が行われてきた群馬県では、小麦粉の生産が盛んで、小麦粉を使った郷土料理がいくつもあります。すいとんは、生地をこねたり,切ったりする手間をかけずに作ることができる小麦粉料理として、今でも手軽な日常食として親しまれています。

1年生 大縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の時間に、8の字とびに挑戦しました。入るタイミングが難しく、最初はなかなか跳ぶことができませんでしたが、何度も挑戦しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
1/23 委員会
1/24 避難訓練
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019