最新更新日:2024/06/15
本日:count up70
昨日:146
総数:758993

6年生 息を合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
体育科では、縄跳びを始まりに行っています。短縄で新しい技に挑戦したり、長縄で8の字跳びをして回数に挑戦したりしています。

6年生 もとにする数は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 足し算や引き算は、何が何個あるかというように、もとにする数が何個あるかという考え方で計算します。「9−7」で表現される計算をいくつも出し合いました。

6年生 計算練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今まで学習した足し算や引き算の計算を総復習。グループごとに取り組みました。

6年生 連日練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 業間に多目的教室を覗いてみると、今日も4年生と6年生がいました。「大河」「大空」の練習に取り組み続けています。

6年生 縄跳びに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 短なわや長なわに挑戦しました。できる技や回数を増やそうとがんばっています。

1月18日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、いわしの梅煮、よごし、すいとん、牛乳です。

 すいとんは、小麦粉に少量の塩を加え、水に入れて練ったものを一口大にちぎり、野菜と一緒に醤油や味噌で味付けをした汁に入れて煮込んだ、群馬県の郷土料理です。

 昔から、米と麦の二毛作が行われてきた群馬県では、小麦粉の生産が盛んで、小麦粉を使った郷土料理がいくつもあります。すいとんは、生地をこねたり,切ったりする手間をかけずに作ることができる小麦粉料理として、今でも手軽な日常食として親しまれています。

1年生 大縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の時間に、8の字とびに挑戦しました。入るタイミングが難しく、最初はなかなか跳ぶことができませんでしたが、何度も挑戦しました。

1年生   新入生体験入学に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度、入学する保育所や幼稚園の友達に和太鼓の演奏を聴いてもらいたいと、各パートに分かれて練習を始めました。「どんつくどんつく どんつくどんどん」と口ずさみながらリズムをとり、手の動きを教え合いながら練習を進めていました。「少し自信が出てきた」と笑顔の子供たちです。

2年生  がんばったことをみんなに伝えよう  〜生活科〜

 今日の生活科では、自分の成長を振り返り、2年生でがんばったことやできるようになったことをまとめて、グループやクラスのみんなの前で発表しました。
 友達のがんばりを共感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係活動開始

画像1 画像1
画像2 画像2
先日学級会で話し合って決めた係活動が動き始めました。今日は、係の目当てや、活動内容をメンバーで相談して決め、掲示用のワークシートに書きました。「月2回はマジックを発表しよう」「おにごっこやドッジボールなどの中からみんながやりたいスポーツを聞いてみよう」など工夫を凝らした活動を決めていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
1/24 避難訓練
1/30 クラブ
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019