最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:231
総数:761694

4年生 後片付け

 セーフティーマットを協力して片付けています。初めは重くて、上手く運べなかった子供たちですが、上手に片付けることができるようになりました。
画像1 画像1

4年生 「春の立山」

 書初練習の様子です。前回よりもバランス良く、力強く書こうと、集中して書きました。冬休みにも練習をがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育科 何を表現しようかな

画像1 画像1
 表現運動2時間目の今日は、学級の団ごとに分かれて、表現するものを話し合いました。
 「動きのあるものを表現する」というルールの中で、何をどう表現するか考えていました。
 どんな発表になるか楽しみです。

6年生 さまざまなグラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
 グラフにもいろいろな種類のグラフがあります。みんなでそれぞれのグラフから読み取ることができることは何か考えました。

6年生 学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 データの調べ方の学習を終え、学習のまとめをしました。

6年生 クラスのページを作成中

画像1 画像1
画像2 画像2
 文集委員が中心となって、クラスのページを作っています。作業できる時間を自ら見つけ、活動しているのが素晴らしいです。

12月19日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめごはん、かぼちゃコロッケ、ゆずあえ、冬至の根菜汁、牛乳、みかんです。

 「冬至」とは1年で最も昼の長さが短くなる日、つまり最も夜の長さが長くなる日です。
今年の冬至は、12月22日です。
  
 冬至に食べるものとして親しまれているのがかぼちゃです。。かぼちゃは、栄養豊富で長期保存が効くことから、冬の栄養補給になり、冬至に食べると風邪をひかないと言われています。
 また、冬至にはお風呂にゆずを浮かべた「ゆず湯」に入る習慣があります。黄色いゆずを入れたお風呂に入り、病気などの悪いものを追い払おうと祈る風習です。

 今日の給食は、かぼちゃを使ったコロッケやゆずを使ったゆずあえが出ています。
 しっかり食べて、冬を元気に過ごしましょう。
 

1年生 書初の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 硬筆墨に少しずつ慣れてきて、太く大きく書くことを意識して練習に取り組んでいます。今日は自分の名前を書く練習もしました。「もっと書きたい。」と意欲的です。これからも練習を重ねていきます。

4年生 わたしのお気に入りの場所

外国語では、学校の中で、お気に入りの場所を友達と言い合いました。
音楽室や体育館などを英語でいうことができるようになりました。

校長室や図工室が難しい!といいながら、頑張って覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 空気のあたたまりかた

理科は実験をしました。
今日は、電熱器と線香を使って、煙がどのように動くのかを実験しました。

電熱器に近づけると、煙がたくさん出てくることに驚く子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
1/24 避難訓練
1/30 クラブ
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019