最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:79
総数:761886

5年生 見立てる

画像1 画像1
画像2 画像2
 説明文の学習がスタートしました。初め、中、終わりの役割について考えました。

5年生 何個分で比べる

直方体のかさを1立方センチメートルの積み木何個分かで比べます。ペアで協力して、展開図を書いたり、積み木を敷き詰めて数を調べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級目標の達成に向けて、意欲的に活動します。
 今日はいろいろな係がGoogleフォームでアンケートを作成し、クラスルームに投稿してみんなに回答してもらっていました。

6年生 楽しみは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日常生活の楽しみを短歌で表現します。作品の作成に向けて準備をしました。

6年生 腎臓の働き

画像1 画像1
 動物のからだの働きについて学習を進めています。今日のテーマは、腎臓。腎臓にはどのような働きがあるのでしょうか。

6年生 課題意識をもって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習で書いた自分の字と手本や友達の字を比べて見ると、直したいポイントが明確になります。今日は、清書。目当てをもって取り組みました。

6年生 掲示物から学ぶ

画像1 画像1
 イタイイタイ病資料館の見学の際にいただいたリーフレットをワークスペースに掲示しています。休み時間などを利用して子供たちは、掲示物を見ています。繰り返し、目に触れることを通して、深く学ぶことができるようにしていきます。

6年生 消化器官を学習

画像1 画像1
食べ物はどのように消化されるのかまとめ、力試しをしました。

6月14日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、ししゃもの唐揚げ、はりはり和え、鶏肉とじゃがいものごま煮、大豆ふりかけ、牛乳です。

 丈夫な歯を作るためには、歯磨きをきちんとすることはもちろん、カルシウムを含む食べ物をとることが大切です。
 今日の献立は、カルシウムがたくさんとれるような材料(ししゃも、切り干し大根、こまつな、木綿豆腐、大豆)がふんだんに使われています。

 食事からとったカルシウムは、歯や骨に蓄えられます。私たちの体では、毎日少しずつ骨の古い細胞が壊され、新しく作り替えられています。そのため、歯や骨の材料となるカルシウムを食事からたっぷり取ることが大切です。

 給食では、皆さんが1日に必要なカルシウムの半分の量がとれるように、献立を工夫しています。カルシウムを積極的ににとり、丈夫な体を作りましょう。

 

パソコンクラブ オリジナル名刺作り

 パソコンクラブでは、オリジナル名刺作りをしています。完成が楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月間行事予定
2/2 体験学習(令和5年度入学児童)
年間行事予定
1/30 クラブ
1/31 宮野っ子検定
2/2 太鼓げんキッズ PTA第9回執行部会
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019