最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:104
総数:416208
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

1月27日(金)6年生 共通点を見つける

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「メディアと人間社会」
「大切な人と深くつながるために」という、違う筆者が書いた2つのの教材文から共通点を見つける、という高度な読解に挑んでいます。
これまで学んだ読解力を駆使して、たくさんの子が発言を求めていました。

1月27日(金)5年生 ナップサックづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
布を袋型に綴じ込み、持ち手やタブになる布を縫い付ける場所を決める大事な局面でした。
教え合いながら、慎重にまち針を打ったり、タブの縫い付け位置を決めています。

1月27日(金)4年生 協働して編集する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も総合の時間で、グループごとに発表のまとめ活動に没頭しています。
発表原稿を作る段階のグループが増えてきたようです。
1つの原稿を複数人で同時に編集しています。
作業を見守っていると、
1担当箇所を決めて、分担して編集する。
2原稿案を書き込む役と、ふさわしい表現に直したり補足したりする役に分かれて編集する。
3内容に応じて1と2の役割を入れ替えて編集する。
それぞれのグループなりのやり方を阿吽の呼吸で選んでいることが分かりました。

1月27日(金)3年生 雪に親しむ4

画像1 画像1
画像2 画像2
雪玉を作る一団と、もう一つできたのは、雪合戦グループです。
グラウンド狭し、と駆け回っていました。
汗をたくさんかいたことでしょう。風邪をひいていないでしょうか?心配になるくらい目一杯活動しました。

1月27日(金)3年生 雪に親しむ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
直径1mに迫る大きな雪玉が、たくさん作られていました。
「先生、持ち上げて、雪だるまにしてください!」
さすがに大きすぎてもう無理です・・・。

1月27日(金)3年生 雪に親しむ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日より少し気温が上がりましたので、雪玉を作るにはもってこいの条件だったようです。

1月27日(金)3年生 雪に親しむ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この寒波でグラウンドにはしっかり雪が積もりました。
「雪国富山」に生まれた小学生として、雪に親しむ格好の日です。
様々な遊びが生まれていました。

1月27日(金)2年生 本の調べ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おにごっこ」という教材文から学んだことを、発展させる学習に取り組んでいました。
図書館で見つけた、「遊びに関する本」の中から、大事なところを見つけて友達に話す活動です。中にはこれまで全く知らなかった遊びに触れ、さっそく遊び出す子供も・・・。
遊びだから、「やってみることで」わかる。だけど、もっと楽しむために「説明し合う」という活動が生まれ、自然に学習が成立しているのでした。

1月27日(金)1年生 表現遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々な生きもののイメージに合わせて、体の動きを工夫する遊びに取り組みました。
イルカ・ヘビ・・・よく知っていてイメージは共通していても、表現は様々です。
「あー、分かる。ヘビってそうだよね!」
「え、そんな動きなの?おもしろい!」
すぐに自分の体を使って確かめようとする子供たちでした。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ごはん、こまったさんのオムレツ、魔女のフレンチサラダ、行列ができるこまったさんのラーメン、牛乳でした。23日(月)から学校給食週間が始まり、“本の世界を味わおう〜読んで楽しい、食べておいしいお話〜”のメニューがたくさん給食に登場しました。
最終日の今日はラーメン。給食のメニュー名と同様、おかわりに子ども達の行列が教室にできて、嬉しそうに食べていました。今日もおいしかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 教育相談(〜2月10日)
2/1 委員会
2/2 新入生説明会

いじめ防止基本方針

検討会議だより

その他資料

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759