最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:184
総数:306029
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

1月19日(木) 今日の授業風景(6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 見た目の次は、臭いの違いを確認します。液体の中にはアンモニアも含まれていますので、直接臭いをかがないよう十分に注意します。かなり薄めたアンモニアでしたが、それでも初めての刺激臭はかなりのものだったようです。

1月19日(木) 今日の授業風景(6年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目から6年生は理科の実験を始めました。今日の実験では、様々な液体の違いについて学んでいきます。
 まずは、第1段階として5種類の液体の見た目の違いを観察しました。

1月19日(木) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の1時間目は図画工作の授業でした。図工室へ移動した1年生は、「ローラーやスポンジでカラフルにいろをつけよう」という学習課題で、作品づくりに取り組みました。

1月19日(木) 「さわやかタイム」の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は「聞き取りクイズ」をしていました。これは、出題チームで考えた4文字の言葉を解答チームの前でそれぞれが1文字ずつ発音し、それを当てるというものです。
 写真の班の時、解答チームの答えはそれぞれ、「うんどう」「どんぐり」「どうくつ」でしたが、正解は「どうとく」でした。大きな声の「ど」につられたようです。

1月19日(木) 「さわやかタイム」の様子(3,5,6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「さわやかタイム」の時間に様子を見に行きました。
写真上: 3年生は、スキー学習の話をしていました。
  中: 5年生は、合唱練習中でした。
  下: 6年生は、漢字の総復習中でした。

1月19日(木) 朝の時間(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の時間を使って、5年生の代表数人が1・2年生の教室に何かを伝えに行きました。
 いよいよ本格的に5年生が学校を動かしていくのかと思うと、力強く感じました。
 

1月19日(木) 子供は遊びの天才!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も放射冷却の影響で、とても冷え込みました。児童玄関前のアスファルトの上には、溜まった水が凍ってできた120×40cm程の小さなスケートリンクが完成しました。当然、「遊びの天才」の子供たちが見逃すはずはありません。登校してきた児童たちが、次から次へとムーンウォークさながらの動きを楽しんでいました。

1月18日(水)和太鼓クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音色の強弱を工夫して、和太鼓を打っていました。先生のお手本を聞いてやる気もアップしているようです。とても上手になっています。

1月18日(水)ダンス・運動クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 女子チームと男子チームに分かれてダンスの練習中です。男子チームは少しはにかんでいる人もいましたが、女子チームは思い切って踊っています。動きもかっこいいですが、写真で切り取った瞬間のポーズもすてきです。

1月18日(水)お茶クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 飲み方の作法を教えていただいているところです。難しそうですが、がんばっていました。
 先生のお着物や、飾ってくださるお花がいつもすてきで、雅な空間になっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
2/1 委員会
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021