最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:25
総数:362887
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

1/19 2年生 学習風景

 秋冬野菜として、大根を育てていたものを収穫しました。「味噌汁に入れて食べる」とうれしそうな顔で話す子供達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木) 6年生 チャンスは自分でつかむもの

今日は卒業式まであと40日です。
今日6年生に贈った言葉は「ち」
「チャンスは自分でつかむもの」です。

成長のチャンスは様々な場所にあります。
チャンスをつかめる人はチャンスに気付き、自分でつかもうと努力した人のことだと話しました。

毎日取り組んでいる漢字ミニテストの中に、
理科の実験での気付きの中に、
友達と意見を交流し、自分の考えを広めたり深めたりする中に、
これら様々な場面の中にあるチャンスをものにして、成長につなげる今日の6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木) 朝の風景2

 今朝は気持ちよく晴れています。
 明るい日差しの中で、元気に過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木) 朝の風景

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 学校保健委員会6

 会の終わりに、元気・食育委員会のメンバーで振り返りを行いました。
 子供たちからは「楽しかった。」「うまくできてよかった。」などの言葉を聞くことができました。発表が無事に終わってホッとした様子もみられました。

 今回の経験を次への自信につなげてほしいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 学校保健委員会5


画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 学校保健委員会4

 参加した子供たちは積極的に参加し、たくさんの意見を聞くことができました。
 また、参加した保護者の方からも感想をいただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 学校保健委員会3

 学校薬剤師の村松菜穂子先生からは、睡眠の大切さについてお話がありました。
画像1 画像1

1/18 学校保健委員会2

 元気・食育委員会は、けがの予防のお約束と処置の方法について発表しました。
 事前に撮影した動画をみて、けがの処置が正しいかどうか全校で考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 学校保健委員会1

 今日の5限に学校保健委員会を実施しました。
 今年のテーマは「自分の体、自分で守ろう 〜安全で楽しい神通碧小学校にするために〜」です。けがの予防や処置について、元気・食育委員会の子供たちを中心に全校で考えました。

 新型コロナウイルス感染症の流行があり、昨年度までは児童・教職員のみでの開催としていましたが今年度からは保護者の方々・学校薬剤師の村松先生を招いての開催となりました。参加してくださったみなさま、ありがとうございました。

 会の様子は、ほけんだよりでもお知らせしますので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JKIDS大賞2011
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

検討会議だより

富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030