最新更新日:2024/06/06
本日:count up14
昨日:99
総数:394113
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

今日の給食

 今日の給食の献立は、
コッペパン
牛乳
メンチカツ
ブロッコリーサラダ
はくさいスープ
バナナ
でした。
 今の季節のブロッコリーは、寒さから身を守るため、糖分を凝縮していると言われます。季節ならではの旬の味覚をたっぷり味わうことができました。
 明日の給食もお楽しみに。
画像1 画像1

2月1日(水)元気に過ごすよ休み時間

 休み時間になりました。4日の縄跳び大会に向けて練習に励んだり、卓球をしたりして、元気に過ごしています。
 休み時間の終わりには、換気をして手洗い、うがいをする子供たちでした。
 さあ、3時間目の学習もがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水)明るい朝を迎えて

 2月になりました。今朝は、日が差し、薄青色の空が広がりました。
 子供たちが列を作り、登校してきました。
 地域の方々、保護者の皆様、寒い中、見守ってくださり、ありがとうございました。
 登校した子供たちが、氷を手に取ったり、滑ってみたりして季節を味わっていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガラス造形作家リサ・ゼルコウィッチさん 作品展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が総合的な学習の時間でお世話になったガラス造形作家リサ・ゼルコウィッチさん。アメリカのシアトルで夫のボイド・スギキさんとスタジオを構え、制作活動に取り組んでいる方です。現在、富山ガラス造形研究所の准教授として、未来のガラス造形作家の育成に力を注いでおられます。今回、リサさんの作品をお借りすることができたので、児童玄関前廊下に展示スペースを設けました。
 せっかくの貴重な鑑賞の機会なので、感じたことをぜひ言葉で表現してもらおうと、自由な発想から作品名を付け、その理由を書くという活動を用意しました。
 2/4(土)は学習参観が予定されています。老田っ子が考えた作品名からは、それぞれが抱いたイメージを想像する楽しさを味わえますよ。ぜひ、参観に来られた折には、お立ち寄りください。

1月30日(月) 1年生 雪遊び〜3〜

 友達と協力すると、とっても大きな雪玉になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月) 1年生 雪遊び〜2〜

 友達と協力して「ゆきでつくろう」をしました。
 赤団はイモムシ列車、椅子、雪だるま。青団は4段雪だるま、3段雪だるまたち。黄団は長いイモムシ列車を作り、他の団に紹介しました。
 友達と協力すると、一人では難しい大きなものを自分たちでも作れることを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月) 1年生 雪遊び〜1〜

 雪がたくさん積もったグラウンドで、1年生みんなで雪遊びをしました。
 まずは、みんなで走って円を描き、その後、寝転びました。

 まだ、誰も踏み入れていない真っ新な雪の上で思い思いに転がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、
ごはん
牛乳
かに玉
華風あえ
マーボー豆腐
でした。
 今日は、学校給食「中華ランチ」でした。マーボー豆腐には、豆腐、豚挽肉、干ししいたけ、たけのこ、にんじん、ねぎ、にんにく、しょうが等の食材がたっぷり入り、食感、風味ともによく、おいしくいただきました。
 明日の給食もお楽しみに。
画像1 画像1

1月31日(火)1年生 凍った雪が

 今朝、1年生の子供たちから凍った雪の塊をもらいました。
 「きれいだね」「硬いね」「雪の下に氷があるね」と口々に感想を言っていました。
 手に持った雪の塊を「あげるね」と言って、プレゼントしてくれました。
 さあ、雪が凍った塊は、どうなっていったでしょう。
 休み時間に子供たちは、担任の先生と一緒に雪の塊の様子を見に来ました。
 このお話は明日に続きます・・・。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火)1年生 やさしいこころ

 1年生のチューリップの鉢が雪に埋もれました。
 鉢は埋もれましたが、誰のかが分かるように、雪を落として名前が見えるようにしているお友達がいました。
 チューリップにやさしいこころ。
 お友達にやさしいこころ。
 毎日、二宮金次郎の銅像の雪を気にかけてくれるお友達。
 ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

ほけんだより

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658