最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:42
総数:303475

4・5年生 卒業を祝う週間プロジェクト組織作り

 卒業シーズンが近づき、4・5年生は「卒業を祝う週間プロジェクト」の組織作りをしました。
 週間中の卒業を祝う企画や集会の内容を考える「サンキュープロジェクト(通称サン・プロ)チーム」と卒業生メッセージのデザインや体育館等の飾りを担当する「メッセージ・デコレーション(メッセ・デコ)チーム」に分かれる話合いをしました。
 また、実行委員長と各担当リーダー(5年生)や副リーダー(4年生)を推薦する話合いでは、友達のよさを出し合うなど、温かい雰囲気の中で責任者を決めることができました。「心のこもったありがとう」を卒業生に伝えるために、これから準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 2月1日(水)けん玉で交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間になると、率先してけん玉を持って、友達と技に挑戦しています。「もしかめ」の速さにカウントが追いつかないことがあったり、「すごーい」と友達の難技に歓声をあげたりしています。遊びに来た1年生にも基本の持ち方から優しく教える姿が微笑ましいです。けん玉遊びの輪が広がり、ますます仲よしな4年生です。

2月1日(水) 3年生 理科「じしゃくにつけよう」

 子供たちは、磁石の極の性質について、どのように磁石が引きつけ合ったりしりぞけ合ったりするのかを興味深く調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水)1・2年生 体育の学習

 いろんな投げ方でボールを投げる運動をしました。横向きに投げたり、後ろ向きで投げたり、両手で投げたり、どの投げ方が遠くまで飛ばせるかな?
 「先生より遠くまで投げられた!」と楽しそうに体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水)体育タイム

 今日は短縄跳びと長縄跳びの両方にチャレンジしました。短縄跳びでは、1分間に160回以上も跳べる子もいます。
 みんなどんどん上達しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水)1年 音楽の学習

「とんくるりん ぱんくるりん」の曲に合わせて手拍子をしたり、楽器を演奏したりしています。タンバリンやトライアングルもリズムに合わせて上手に演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火) 3年生「What's this?」

 今日の外国語活動は、食べ物や動物の一部分の写真を見て何かを当てるゲームをしました。子供たちは難しくてわからない問題について、ALTの先生に英語でヒントをもらおうと慎重に聞き取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火)2年生 算数 長いものの長さ

 「長いものの長さ」の学習が始まりました。今日は友達が両手を広げた長さを、工夫して測りました。ものさしを継ぎ足して測ったり、紙テープに長さを写し取って測ったりし、長い長さを表す「m」という新しい単位を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火)

 ケーブルテレビで学習発表会の様子が放送されます。ぜひ、ご覧ください。
 
 2月4日(土)〜 2月10日(金)
 各日とも6:00、16:00の1日2回の放送予定です。

1月31日(火)6年生 外国語の学習

 ALTの先生と一緒に学習をしました。友達との活動を楽しみながら、My best memory is our〜やI enjoyed〜の表現に慣れ親しみました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/1 スクールカウンセラー来校
2/2 ふ:スキー教室
2/6 委員会活動
2/7 ポン菓子作り(延期)

検討会議だより

学校だより

学校一般

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549