最新更新日:2024/05/31
本日:count up89
昨日:235
総数:755583

6年生 日々を記録する

画像1 画像1
 卒業式までの自分たちの生活を日々記録していくエンディングノート。子供たちが振り返りを

6年生 大河の引き継ぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2度目の練習にして、通し練習。
 熱い思いを持った6年生と、それに応える4年生。
 素晴らしい!

6年生 つなぐ(大河)

宮野清流太鼓「大河」の引き継ぎがありました。
2年前とは逆の立場になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 つなぐ(大空)

宮野清流太鼓「大空」の引き継ぎを行いました。
2年前の姿が思い出されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ココアコッペパン、照り焼きチキン、海藻サラダ、豆ときのこのクリーム煮、牛乳です。

 日本は、周りが海に囲まれているので、昔から、こんぶ、わかめ、ひじき、海苔などの海藻をたくさん食べてきました。

 海藻は乾燥させることで、保存がしやすく、いつでも手軽に料理に使うことができるとても便利な食材です。
 海藻はカルシウム等のミネラルの他、お腹の調子を調える、食物繊維、ビタミンなどの栄養素をたくさん含むことから、「海の野菜」とも言われます。

 しっかり食べて調えましょう。

和太鼓ゲンキッズ活動1

 今日の昼は、和太鼓ゲンキッズ活動の時間でした。発表会まで練習回数が限られているため、集中して練習しました。6年生が熱心に1年生に教える姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓ゲンキッズ活動2

 全体でも合わせて練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工夫して教える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歌詞を読みながら教える
 一緒に叩く
 様々な工夫をしながら和太鼓の演奏をつくりあげています。

1年生  わざセブンに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前半は「なげてあそぼう」の中の、かみてっぽうの音をならすことに挑戦。まず、新聞紙で紙でっぽうをつくるところから大変。なんとかできあがったら、何度も腕をふって音をならしていました。後半は「ようぐであそぼう」の長縄で8の字跳びの練習。間を空けずに入ることができる子供もおり、夢中で練習しています。

1年生 和太鼓練習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度残りの和太鼓練習もわずかとなってきました。
最初はリズムを覚えるのも難しかった1年生でしたが、いつも優しく教えてくれる6年生さんのおかげで、今では、完璧に覚えている人も出てきています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
月間行事予定
2/2 体験学習(令和5年度入学児童)
年間行事予定
2/2 太鼓げんキッズ PTA第9回執行部会
2/3 安全点検
2/6 委員会
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019