最新更新日:2024/06/26
本日:count up190
昨日:187
総数:677476
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

よろしくお願いいたします

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭学習強化週間で早めの下校が最終日となる9日(金)です。
 カルタ大会へのボランティアの参加、ありがとうございます。1年生では初めての「犬棒かるた」に真剣でした(左)。
 また2年生では書き初め大会の練習をしていました(中)。今年は、子供同士の相互評価によるプレ大会も年内にやる予定です。
 5年生が理科でとける物について考えていました(右)。

12月8日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、ショウロンポウ、チンゲンサイひたし、豆腐ときのこのあんかけ煮 です。
「あんかけ煮」にはしめじ、えのきたけ、しいたけの3種類のきのこが入っています。具だくさんでした。

人権週間の4日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 市職も含めて子供と関わる私たち大人から人権について終礼で見直した翌日の8日(木)です。左の玄関写真にもあるようにマイ学についても紹介しています(おせちの解説、ユネスコスクールとしての取組も紹介しています)。
 1年生が書き初めの練習を本格的に始めました(中)。5年生が端末を使って家庭科のごみ(汚れ)の調査です(右)。

身の回りの環境について

画像1 画像1
 例年に比べて比較的日差しの多い日があります。日差しが眩しい時は、教室のカーテンを閉めるなど、教師は子供たちが過ごしやすくするための生活環境を整える工夫を行っています。窓際の座席で、机上が眩しい時は、子供たちが自分で先生にお話しできたらよいです。

感染症の同時流行の防止

 過日、学校薬剤師による学校環境衛生検査を実施しました。その際、空気の検査とCO2モニターでの数値の比較を行いました。二酸化炭素濃度は、1000ppm以下で良好な状態です。感染症拡大防止のために、2段階換気を行い、効果的に感染予防に努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、鰆の塩焼き、茎わかめのきんぴら、具だくさん汁、バナナ、です。

家庭学習強化週間の3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 セントラル委員会から募金の説明があった翌日、7日(水)です(1年)。このような時代ですので、募金の説明(主旨や選択、自由意思等)もしましたが、集めて募金しようと思っている子にはご家庭でも話題にしてください。
 中の写真は、2年生の図工です。仕上がりを楽しんでいました。
 右の写真は、人権週間の図書室のコーナーです。こんな支援もしています。

4年生 なわとび集会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月のなわとび集会に向けて、朝の練習が始まりました。
 
 かけ足跳び、あや跳び、二重跳びの技のこつを聞いたり、勝負したりして楽しみながら取り組んでいます。

12月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、牛乳、きびなごのから揚げ、納豆和え、親子煮 です。
「納豆和え」はひきわり納豆と小松菜、たくあんをしょうゆで味付けして和えています。納豆のねばり気が出るので、配り分けるのにも一苦労でした。

今日も冷たい雨の1日です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 人権週間の2日目、6日(火)です。相手の個性を受け入れる人権週間の真っ只中です。ご家庭でも話題にしてみてください。
 さて、一人一台端末ですが、子供たちの方が考えて使いこなしているようです。総合(5年生)、アンケート(3年生)、係活動の動画(2年生)の様子です。ただ、この家庭学習強化週間のうち1日は、ノーメディア・デーとし端末等との適度な付き合い方を学んで欲しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664