最新更新日:2024/05/30
本日:count up16
昨日:104
総数:416218
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

2月2日(木)6年生 座右の銘を書に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色紙に心惹かれる四字熟語を見つけ、書にしています。
こちらも卒業記念の制作となりますね。
(我が家にもまだ家族のものが掲示してあります。)
そのような記念として残るような書になりますように願うばかりです。

2月2日(木)5年生 世界遺産を版で表す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界遺産は全世界に1000以上あります(自然・文化・複合すべて含めて)。その中から心惹かれたものを1つ選び、木版にする活動です。
ほとんどの子が心惹かれる遺産を選び、木版に下書きを描いていました。
どんな「心惹かれる基準」があったのでしょうか?これから少しずつインタビューしていこうと思いました。

2月2日(木)4年生 発表練習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の学習参観は、テーマ別にまとまってプレゼンテーションで成果を発表する形式です。そこで、今日は何箇所かに練習会場を分けて、プレゼンテーション練習をしていました。もうすぐ高学年、というほどよい緊張感が漲っています。

2月2日(木)3年生 セストボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「セストボール」とは、バスケットボールに似たゲームで、パスでボールを運び360°どこからでもシュートができるという特徴があります。
バスケットボールとは違い、パスを中心にゲームが展開されるので、ボール操作とボールを持たないときの動きが大切となります。
2学期から、チームでパスや攻撃の仕方を工夫してゲームを楽しむ経験を積んできた子供たちです。しっかり経験を生かした楽しいゲームが展開されることでしょう。

2月2日(木)2年生 発表の順番は

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生に引き続き、2年生教室におじゃますると、ここでも土曜日の学習参観の準備に取りかかっていました。
国語科の学習で作成した詩を発表するのですが、先生の司会のもとで、発表の順番を調整し合っているのでした。
1年生の教室から移ってくると、大きな発達の差が見て取れるのがこの3学期です。
何より2年目のゆとりを感じますし、集団の中で安心して自己主張ができる人間関係ができていることが伝わります。2年生の3学期は大きく伸びる学期です。その成長を参観時に感じていただければ、と思います。

2月2日(木)1年生 発表練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日の学習参観に向けて、1年生が通し練習を始めました。
「保護者役になって、お役に立とうかな。」
としばらく見ていました。
しかし、1年生としての成長・個々の思いが伝わってきて、みんなの親のように気分になり冷静に見ていられなくなるくらいでした。(何とか最後まで頑張り、務めを果たしました。)
「しっかり練習して、本番にもっとしっかり伝えたい!」
と意気込む1年生。
保護者の皆さま、ハンカチをしっかりご準備ください。


2月2日(木)今日の縦割り清掃から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【記事は1日(水)のものです。】
縦割り清掃時に校内を回ると、毎回ステキな光景を目にします。だから、やめられません!

1枚目。見事な連係プレーです。ほうきが掃いたすぐ後を、ぞうきんのから拭きですかさず磨きます。廊下の床面はもちろん、2人の行為がパフォーマンスのごとく美しいです。

2枚目。この子の担当は、あくまで床の掃除です。ところが、毎回すべきことを終えたら下級生の荷物を整頓しているのです。私が毎回通って現場を見るからでしょうか?
「これ(整頓の仕事)、私、していいですよね?」
と尋ねられました。「もちろんですとも!」

3枚目。清掃の始まりと終わりを告げる放送担当です。結構長いアナウンス文ですが、毎回諳んじて抑揚を付けてアナウンスしています。自分の仕事に誇りをもって臨んでいることが分かります。

2月2日(木) 春の気配

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も朝の冷え込みは厳しいですが、至る所に春の気配も感じます。

1枚目。融雪装置の水が勢いよく飛び出しているのを見て、登校する子供が口々に
「何で吹き出し口によって、水の勢いが違うのかな?」
と言っていました。
凍結した路面がみるみるうちに溶けていきます。路面より地下水の温度が高いのです。地下水の温度に春を感じます。

2枚目。児童玄関のフラワーポットのチューリップです。
雪に埋まりながらも、春への準備がどんどん進んでいます。

3枚目。学校ビオトープの氷が揺らすと動くようになりました。周囲が溶け始めているのです。厚さが5cm程度ありますが、融け出すと早いのですね。



重要 1月31日(火)雪道に気を付けて

画像1 画像1
今朝の登校時は至る所に路面凍結が見られた上に、歩道があちこちで狭くなっていました。保護者の皆さまや見守り隊の見守り活動によって、何とか無事登校が完了したのではないかと考えております。ありがとうございました。
そこで、今日の下校時には、雪道の安全について、通学路の状況を画像で確認し、具体的に考えさせる一斉指導を行いました。
学校でも適宜巡回いたしますが、通学路の除雪が不十分なことで危険な状況がありましたら是非お知らせくださるようお願いします。

1月31日(火)6年生 卒業記念制作 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 新入生説明会
2/4 学習参観、教育後援会役員懇談会
2/6 振替休業日
2/7 職員会議
スキー学習(5、6年生)
2/8 クラブ10(最終)

いじめ防止基本方針

検討会議だより

その他資料

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759