最新更新日:2024/06/14
本日:count up111
昨日:149
総数:588302
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

どんな風に見えるかな?(4年生)

 図工では「光のさしこむ絵」を作っています。子供たちは、ときおり作品を光にかざして見え方を確認したり、友達のすてきな表現の仕方を認め合ったりしていました。どんな作品になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長方形と正方形を探せ!

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間です。教室や廊下の長方形や正方形を探しました。
身の回りには長方形の物がたくさんあることを発見しました。

くしゃくしゃぎゅっ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の時間です。
紙をくしゃくしゃにしています。どんな作品ができるのでしょうか。楽しみですね。

朝ごはんの話(1年生)

朝活動の時間に、栄養士の和田先生のお話を聞きました。
朝ごはんをバランスよく食べると、元気に活動できることを聞き、「明日の朝は野菜も食べよう」「ぼくはいつもいらないって言うお味噌汁を飲もう」など、子供たちは自分の食事について考えるきっかけになったようです。
今日は1,2組。金曜日に3,4組が聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

アサガオのリース(1年生)

大事に育ててきたアサガオも、種が取れるまでに育ちました。
立派に伸びた蔓を使って、リースを作りました。
これから、木の実やまつぼっくりで飾りつけをしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朗読会(1年生)

朗読家の鈴木優子先生をお招きして、朗読会を行いました。まずは1年生の教科書に出てくる「くじらぐも」を読んでいただきました。人物によって声ががらりと変わり、子供たちは一気にお話の世界へ引き込まれていきました。絵本や昔話などさまざまなジャンルのお話を聞き、笑ったり真剣に聞いたりと時間はあっという間に過ぎていきました。富山弁バージョンの「おおきなかぶ」は大盛り上がりで、なじみのある言葉で聞くとまたひと味違った面白さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お互いの動きを見合いながら(4年生)

 体育の授業で、ダンスをしています。動画の再生速度を落としたり、動き方を自分たちなりに言葉にしたりしながら、お互いの動きを見合っています。ダンスの完成度を高めるために猛練習中です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金曜日の5時間目

画像1 画像1
金曜日の5時間目です。
一週間で一番疲れるはずの時間ですが、とっても良い姿勢で漢字学習に取り組んでいます。素敵ですね。

朗読会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、朗読家の鈴木優子さんにお越しいただき、朗読会を行いました。国語の授業で習ったお話や初めて聞くお話に心を躍らせ、楽しく聞いていました。「たぬきの糸車の富山弁が面白かったよ」「私が読むのと全然違ってすごい!」「音読をがんばりたいと思いました」と感想を書いていました。

6年生「がんばっている様子NO.2」

画像1 画像1
画像2 画像2
引き続き、がんばっている様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/4 学習参観
2/6 振替休業日
2/7 1年図書館司書学校訪問
2/8 1年図書館司書学校訪問 3年跳び箱指導
2/9 3年跳び箱指導 4年音楽出前講座

出席停止の連絡票

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

いじめ防止基本方針

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175