最新更新日:2024/06/07
本日:count up118
昨日:176
総数:587217
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

なんこ掴めるかな(1年生)

算数の導入で、どんぐりのつかみ取り大会をしました。
1年生のかわいい手で、丸いどんぐりを掴んで、数を数えました。
数を数えたり、書いたりする活動を楽しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育 表現運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育では表現運動にチャレンジしています。グループごとにリーダーの動きを真似したり、なっとうになりきって動きを考えたり、実際に動いたりと、子供たちは自由に発想し表現することを楽しんでいます。

3年生 理科 ホウセンカの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期がスタートしました。理科では夏休みにお世話を続けてきたホウセンカの様子を伝え合うところから始まりました。「花が咲いた後に、つぼみに似た緑色の丸いものができた」という友達の話を聞き、学校で育てていたホウセンカの様子を見に行き、確かめました。

2年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、意外な結末のお話、国名のだじゃれのお話、虫のお話、しかけ絵本など様々なジャンルの本を選んでいただいたので、子どもたちは、幅広い世界にふれることができました。
 読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。

発見(1年生)

おうちから持ち帰ったアサガオに、種がたくさんついています。
「先生、たねがこんな形の茶色いのから出てきた」
「見て、見て。緑の丸いのから、白い種が出てきたよ」
色々な発見を口々に話しています。
「これは何だろう」
「つぼみみたいだけど、花がさくのかな」
「でも、花はもう枯れているよ」
「え、じゃあ、何かな」
目に映るひとつひとつが大発見です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 夏休みの絵日記より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちは、虫を観察したり、バーベキューをしたり、プールで泳いだり、楽しい夏休みだったようです。

校外学習に向けてスタンプラリー(1年生)

 22日に、校外学習があります。そこでは、班別行動もあるので、事前指導としてスタンプラリーをしました。8つのクイズポイントを、班の友達と歩きました。クイズには、校外学習の約束が書いてあります。クイズをして回りながら、上手に班で歩く練習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の冒険者たち(1年生)

雨の日も、外で遊びたい子たちもいます。
雨がふると、外の景色や様子が少し違って新鮮なようです。
画像1 画像1

休み時間あれこれ(1年生)

雨の日の休み時間。子供たちは思い思いに過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかりやすくせいりしよう(1年生)

2学期の算数は「わかりやすくせいりしよう」から始まりました。
ゆくゆくは、グラフへと繋がっていく学習です。
色塗りをして、数を確認したり、比べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/4 学習参観
2/6 振替休業日
2/7 1年図書館司書学校訪問
2/8 1年図書館司書学校訪問 3年跳び箱指導
2/9 3年跳び箱指導 4年音楽出前講座

出席停止の連絡票

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

いじめ防止基本方針

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175