最新更新日:2024/06/28
本日:count up46
昨日:193
総数:412992
ようこそ四方小学校のホームページへ 「一人一人が考え、みんなの笑顔があふれる学校をつくろう」を合い言葉に、「心豊かにたくましく生きる子供の育成」に取り組んでいます

7月7日(木) 1年生の道徳科の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日(木)1年生が道徳科の授業です。みんなの顔や様子が見えるように輪になり、教材の場面を演技してその時の気持ちを考えていました。
急いで行動してしまうのか、安全の約束等を思い出して動くのか、自分たちの心のもちようが命を守ることにつながるなと感じました。

7月6日(水)4年生 自学ノート交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生と自学ノートを紹介し合いました。「4年生ってこんなに難しい勉強をするのか…」というつぶやきが3年生から聞こえました。4年生は「がんばって筆算の練習を毎日している人がいたよ」「きれいな字だったよ」と感想を話してくれました。

7月6日(水)とことん頑張る3年生

画像1 画像1
7月6日(水)3年生の休憩時間の様子です。エネルギーあふれる3年生は、これと決めたら上手になるまで根気強く頑張ります。ついこの前までは、『コマ回し』に熱中し、どんどんできる技を増やしていました。
 今度は、『竹馬』です。最初はなかなか歩けなかったのに、少しするとあっという間に乗れる子供たちが増えています。やろうと決めてとことん頑張る3年生がいいねです!

7月6日(水)自主学習ノート交流会2

画像1 画像1
画像2 画像2
7月6日(水)自主学習ノートの交流会の様子です。写真は、1・2年生低学年による紹介です。きれいな字で書いたり、たくさんの練習がしてあったり、それぞれの子供たちの頑張りがよく分かります。いいところを見習っていきましょう。

7月6日(水)自主学習ノート交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月6日(水)自主学習ノート交流会が低・中・高学年に分かれて実施されました。写真は、5・6年生高学年同士による交流会の様子です。丁寧に書かれていたり、細かく詳しくまとめていたりするノートに感心しきりでした。友達のいい点を見習っていきたいですね。

7月6日(水)縦割りで大縄遊びをしよう2

画像1 画像1
画像2 画像2
7月6日(水)今日は、「縦割りで大縄遊びをしよう」の2回目です。白団が集合しました。どの班も仲良く活動できています。

7月5日(火)縦割りで大縄遊びをしよう1

画像1 画像1
画像2 画像2
7月5日(火)体つくり委員会主催で、「縦割りで大縄遊びをしよう」の1回目がありました。今日は、赤団が集合です。縦割り班で仲良く、縄跳びを使って遊んでいました。

7月6日(水)の給食

画像1 画像1
7月6日(水)の給食は、「ご飯、牛乳、マーボー豆腐、かに玉、ナムル、冷凍リンゴ」でした。
マーボー豆腐にはたくさんの具材が入っており、食べ応え十分で美味しかったです。この時期の冷凍デザートは、うれしいですね。

7月6日(水)2年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の4時間目は、算数の学習でした。いろいろな大きさのペットボトルに、水がどれくらい入るのかを自分の1デシリットルマスで調べていました。

7月6日(水)5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「リクエスト実験」を行いました。ヨウ素反応の実験の拡大版で調べてみたい材料を持ち寄って、自分の目で確かめてみました。じゃがいも、バナナ、そうめん、枝豆など、いつも食べているものです。中でも、春雨の反応色にはみんなびっくりしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
予定
2/5 創校150周年記念式典 授業参観
PTA資源回収
2/9 クラブ活動
富山市立四方小学校
〒930-2243
富山県富山市四方405
TEL:076-435-0019
FAX:076-435-4831