最新更新日:2024/05/30
本日:count up59
昨日:41
総数:509585
いきいき にこにこ 八尾っ子

3年生 当番札作りその2

画像1 画像1
画像2 画像2
 早速、自分できる仕事を考えながら、クラスのために動いています。当番札の後ろにはメッセージが隠されています。仕事を終えると札を裏返します。どんなメッセージが隠れているのか、見るのが楽しみです。

3年生 当番札作りその1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期の当番を決めて、当番のグループごとに、名前決め、役割分担を行いました。それぞれの思いがあって、なかなか名前が決まらないグループもありましたが、その名前にしたい理由を相手にしっかり伝えることができました。

3年生 どんな跳び方でもできるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育ではみんなで縄跳びの練習をしました。今日はケンケン跳び、グーチョキ跳びにもチャレンジしました。バランスを取ったり、足を素早く動かしながら跳んだりするのが難しかったようです。それでも、一回でも多く跳びたいと、最後まで粘り強く練習する姿が見られました。

4年生 体育科 跳箱学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目は体育の学習で跳箱をしました。きれいに着地できるように開脚跳びと台上前転の練習をしました。 

1年生 6年生さんに感謝の手紙を届けたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、6年生の皆さんにあそんでもらったことがとても嬉しかった子供たち。感謝の手紙を書いて6年生に渡しました。給食の準備中にもかかわらず、手を止めて受け取ってもらいました。6年生の皆さん、ありがとうございました。

4年生 2分の1成人式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日から宿題にしていた「生まれた頃の様子」についてインタビューをしてきたことを本日、クラスのみんなで話し合いました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。
 予定日が過ぎても生まれなくて心配したこと、夜泣きがひどくて大変だったこと、3時間おきに母乳を飲ませるのが大変だったけれど、よく飲んでくれてうれしかったこと等、家の方々が心配したり、悩んだり、うれしく思ったりしながら、大切に大切に育ててくださったことを実感しているようでした。
 話し合った後、3000グラムの赤ちゃん人形を抱っこしてみました。思いの外,重くて、ずっと抱っこするのは大変なのだなと実感していたようでした。みんな、照れながらも「ほかほか」笑顔でした。

下校時刻の変更及び大雪に伴う児童の安全確保について

 明日25日は、3〜6年生の6時間目を取りやめ、全校で一斉下校を行います。
 バスを利用する児童は、いつもどおりの時刻の下校となります。
 登校時刻については、通常どおりとしますが、積雪や路面の凍結が予想されます。
 交通安全及び雪道の歩行に十分気を付けて、あわてずに登校するよう、子供たちに声掛けをお願いします。
 状況に応じて、職員が街頭指導を行う予定ですが、保護者の皆様にも、可能な範囲で通学の付き添いや見守りをしていただけると幸いです。
 よろしくお願いいたします。

3年生 版画に挑戦!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 次の時間も、丁寧に彫り進めていきましょう!
 最後はみんなで協力して片付けました。みんなですると、とてもはやく終わりましたね。

3年生 版画に挑戦!その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ下絵を描いた面を彫っていきます。線からずれないように彫らないといけないので、子供たちは真剣!途中で指や手首が疲れた子もいたけれど、休みながら彫り進めました。表したい線の感じに合わせて、彫刻刀を選んでいる子もたくさんいました。
 初めは「刃物が怖い…」と言っていた子も、板を回しながらスムーズに作業を進めることができました。

3年生 版画に挑戦!その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の図画工作科では、彫刻刀を使って作業を進めました。使い方と約束を確認してから、板の裏側でいろいろな刃の形の彫刻刀を使いました。「この刀は彫りやすい!」「掘り終わりでひっかかってしまうけどどうしよう」など、初めての使い心地にいろいろな感想をもちました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校や学年の予定
2/7 5・6年委員会活動 4年委員会見学
2/9 学校運営協議会
2/10 樫尾小との交流会
ワックスがけ

感染症対策検討会だより

いじめ防止基本方針

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265