最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:72
総数:215993
早寝・早起き・朝ご飯 生活のリズムを整えましょう。

外国語活動の学習【3年生】:11月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は外国語活動で、英語のカードを使ったゲームを楽しみました。自分のカードが増えていくことを喜ぶ様子が見られました。

生活科の学習【1年生】:11月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は生活科で、秋のワクワクランドに上級生を招待する準備に取り組みました。招待状を作る子、プログラムを書く子、遊び場の準備をする子など、役割を分担して活動しました。

算数科の学習【1年生】:11月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は算数科でくり下がりのある引き算を学習しました。子供が黒板の前でブロックを使いながらどのようにして計算ができるかを説明していました。一人一人が計算の過程を説明できるようになりましょう。

国語科の学習【4年生】:11月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は国語科で説明文の読み取りをしました。「和紙のよさ」について作者が説明していることを、まとまりごとに捉えました。

国語科の学習【3年生】:11月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は国語科で、同じ読み方で意味が違う漢字を学習しました。お話の文脈に合わせて選ぶとよい漢字を考えました。

生活科の学習【2年生】:11月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科で動くおもちゃ作りに取り組んでいます。子供たちは輪ゴムをうまく使って動力とし、自分なりの工夫をしながら制作していました。

てこのはたらき【6年生】:11月22日(火)

 理科で、てこのはたらきについて学習しています。おもりの位置やおもりの重さを変えて、てこがつり合うときのきまりを見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の学習【4年生】:11月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は社会科で、山田地区に残る獅子舞について調べています。それぞれの地区でどのようにして受け継いでいるのかを確かめていきます。

図工科の学習【2年生】:11月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は図工の時間に作った「ワクワクお話ゲーム」を友達と一緒に楽しみました。一人一人のワクワク感が詰まったゲームになっています。

学校給食とやまの日:11月22日(火)

 今日の献立は、白えびのかき揚げ、昆布和え、とやま豚汁、富富富のお米ムース、ご飯、牛乳です。
 11月は食育推進月間です。今日は「学校給食とやまの日」で、県内でとれた食材をたくさん使った献立でした。白えび、小松菜、昆布、豚肉、里芋、大根、にんじん、ねぎ、しょうが等が、富山の食材として使われました。子供たちは、さくさくしたかき揚げをおいしそうに食べていました。

 いよいよ金曜日は「学校給食やまだの日」です。5年生が考えた山田の特産品を使った献立が提供されます。子供たちは今から楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 読み聞かせ(高学年)

保健関係

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立山田小学校
〒930-2106
富山県富山市山田北山41
TEL:076-457-2254
FAX:076-457-2266