最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:33
総数:215710
早寝・早起き・朝ご飯 生活のリズムを整えましょう。

音楽科の学習【1年生】:11月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は音楽科でいろいろな楽器を使ってその楽器が出す音を確かめたり、音の出し方を調べたりしました。

なわとびブーム到来:11月18日(金)

 なわとび教室を終えた翌朝、登校した子供たちは、早速縄跳びを始めました。習ったことを試したり、友達と声を掛け合ったりしながら、練習する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび教室:11月17日(木)

 プロのなわとびプレイヤーであり、ギネス世界記録をもつ、生山ヒジキ先生をお迎えし、なわとび教室を行いました。
 はじめに、全校児童で縄跳びパフォーマンスを鑑賞しました。迫力ある演技に圧倒されていた子供たちからは、思わず拍手や歓声があがりました。
 その後は、1,2年生と、3〜6年生に分かれて、指導をしていただきました。交差跳びやあや跳び、二重跳び、三重跳び等、学年に応じた技について、できるようになるためのコツをたくさん教えていただきました。
 ぜひ、今日の教えていただいたことを思い出しながら練習に取り組み、できる技を増やしていけるといいですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授賞伝達式:11月17日(木)

 ソフトバレーフェスティバルに参加した児童の授賞伝達を行いました。全校児童から、温かい拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マンドリン:11月16日(水)

 今日から5年生が主となってマンドリン練習を進めます。今日は3年生が見学にきました。3年生に音の出し方を教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れる水のはたらき【5年生】:11月16日(水)

 流れる水のはたらき、浸食、運搬、堆積の様子を調べる実験をしました。曲がったところがよくけずられる、傾斜が緩いところに砂が積もることがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こころの劇場【6年生】:11月16日(水)

 市内の6年生を対象とした、劇団四季のみなさんによる「こころの劇場」を視聴しました。タイトルは「人間になりたがった猫」です。キャストの方々の生き生きとした演技に引き込まれ、楽しく鑑賞することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き方の学習【2年生】:11月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生はこれまで学習したことを復習しつつ、注意点を明らかにしながら丁寧に書字していました。

生活科の学習【1年生】:11月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は「秋のわくわくランド」のオープニングの準備に取り組みました。わくわくランドで遊ぶ上級生のことをイメージしながら活動をしていました。

国語科の学習【1年生】:11月15日(火)

 「しらせたいな、見せたいな」という学習を行っています。
 自分の好きなものやお気に入りのもの(おもちゃや生き物等)について作文を書き、友達に伝える学習です。作文を書く前段階として、クロムブックで撮影した写真を見ながら、色、形、大きさ等、気付いたことをメモしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 読み聞かせ(高学年)

保健関係

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立山田小学校
〒930-2106
富山県富山市山田北山41
TEL:076-457-2254
FAX:076-457-2266