最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:76
総数:216452
早寝・早起き・朝ご飯 生活のリズムを整えましょう。

算数科の学習【1年生】:9月28日(水)

 10より大きい数を読んだり書いたりしました。練習問題で確認した後は、算数ドリル、スマイルネクストと、どんどん自分のペースで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食:9月28日(水)

 今日の献立は、えびパオツ、バンサンスー、マーボ豆腐、ご飯、牛乳 です。

 今日は中華風のおかずでした。食べやすかったようで、子供たちはもりもりと食べ切っていました。
画像1 画像1

社会見学 3  9月28日

画像1 画像1
 暴風雨の疑似体験をしました。立っているのがやっとです。ずぶ濡れでした。

社会見学 2  9月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
 流れる水に入る疑似体験をしました。水圧が強かったです。

社会見学 9月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、社会見学で災害の疑似体験をしました。地震の激しい揺れを体感し、その恐ろしさを味わいました。

学級活動【2年生】:9月26日(月)

 市内小学校の「学校給食部会」の先生方を迎え、栄養教諭とのティームティーチングで授業研究を行いました。子供たちは、事前に撮影した自分のはしの持ち方の写真と、正しいはしの持ち方の写真を比べたり、実際にはしを使ってスポンジをつまみながら使って練習したりしました。大勢の先生方の前で、一生懸命活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地層のでき方を調べよう【6年生】:9月27日(火)

 実験装置を使って、水のはたらきによる地層のでき方を調べました。水で流されたどろや砂が、順に堆積していくことによって層ができることを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科の学習【6年生】:9月26日(月)

 市内小学校の算数科6学年部会の先生方をお迎えし、授業研究を行いました。家庭学習時間についてのデータを分析し、それを元にしながら、自分たちが家庭学習をしっかりできているのかどうかについて、根拠を明確にしながら考えを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工科の学習【1年生】:9月26日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は図工科の学習で、「生き物となかよし」という課題で絵を描きました。子供たちは自分が描きたい生き物を決めるのに思案していました。

生活科の学習【2年生】:9月26日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は生活科で、生き物(昆虫)の観察をしました。バッタやカマキリの動き方に興味をもっている様子でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 読み聞かせ(高学年)

保健関係

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立山田小学校
〒930-2106
富山県富山市山田北山41
TEL:076-457-2254
FAX:076-457-2266