最新更新日:2024/06/28
本日:count up47
昨日:157
総数:631704

5年生 糸のこすいすい

 図画工作科の学習で、木の板からパズル等の作品をつくっています。電動糸のこぎりの使い方を確かめたいときは自由に動画で確認したり、友達と協力したりしながら、上手に板を切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 うごくおもちゃづくりをがんばっているよ!

 生活科の学習で「うごくおもちゃづくり」を行っています。一人一人がめあてをもって、おもちゃをつくったり、つくったおもちゃを実際にためしたりして、工夫しながら活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 消火体験と煙中体験をしたよ!

 消防士の方から、実際に火事になったときの対応の仕方を学びました。消火体験では、消火器の使い方を聞き、代表者が体験しました。また、煙中体験では、煙の中の避難の仕方を実際に行いました。どの子も、火事になったときのことを想像しながら、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食に里芋のコロッケがでました。里芋は芋の仲間で、ねばねばしていることや健康のためによいことを教えていただきました。今が旬の里芋は、おでんや豚汁にも入っていることを知りました。

1年生 マットあそび2

画像1 画像1 画像2 画像2
 準備運動で楽しんだあとは、いよいよマットあそび。子供たちは、知らず知らずのうちにマットの動き方をしっかりとできるようになっていました。終わったあとも、「もっとしたかった」「せんせい、うしろまわりができるようになったよ」など、マットあそびが大好きになった様子でした。

1年生 マットあそび1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、講師の先生をお呼びして、マットあそびをしました。準備運動からマット運動の基礎となる動きを取り入れた動きで、子供たちも楽しく学習することができました。

3年生 光をはね返そう

画像1 画像1
 理科の学習で、光を反射させる実験を行いました。
 まずは、教室の中で光をはね返す物を探しました。下敷き、筆箱、はさみ、ペットボトル等、子供たちは自分が探した物を持ってグラウンドに出ました。その中で、一番きれいに光をはね返したのは、CDの裏面とホワイトボード。(先生調べ)よく見つけましたね!
 次の時間には、全員が鏡を持って実験をしました。「遠くまで反射した光が届いている。」「手に光を集めると温かいよ。」子供たちは夢中になって太陽の光の実験をしていました。

消火・煙中・119番通報体験

 6年生の子供たちが総合的な学習の時間に火災予防について調べています。それらを全校のみんなにも知ってもらいたいと、富山消防署の方に来ていただき、消火・煙中・119番通報体験を行いました。
 消火器の使い方、煙の中での見えづらさや動き方を実際に体験し、災害時の行動について考えるきっかけとなりました。
 5,6年生は119番通報体験も行い、落ち着いて伝える大切さを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 消火体験と煙中体験をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 火災が起きたとき、適切な行動が取れる東部っ子になるために、消火体験と煙中体験をしました。煙中体験では、もくもくと煙る図工室の中を、姿勢を低くして、口をハンカチでおおい、上手に進むことができました。

5年生 消火・煙中体験

 6年生の企画で、富山市消防署の方々をお招きして消火器で初期消火をしたり、煙の中を歩いたりする体験をしました。体験が終わった後には、企画をしてくれた6年生に、学んだことや感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事等
2/10 ダンスの授業(1・2年生)
2/11 建国記念の日
2/14 委員会活動

出席停止の連絡票

学校だより

学校からのお知らせ

東部小学校いじめ防止基本方針

富山市立東部小学校
〒930-0966
富山県富山市石金1-5-44
TEL:076-421-3445
FAX:076-421-3470