最新更新日:2024/06/11
本日:count up25
昨日:20
総数:305569
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

2月7日(火) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の1時間目は国語の授業でした。この授業では、「お気に入りのものをえらんでメモを書こう」という学習課題で紹介文を作りました。

2月7日(火) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の1時間目は国語の授業でした。学習していたのは「詩を作ろう〜見たこと、かんじたこと〜」という内容で、「スキー」をテーマに詩を作っていました。
 子供の様子を見ていると、「ウーッ」とうなりながら1行目に悩み込んでいる一方、あっさりと「スキー」の詩を終え、次々新しいお題をもらいさらさらと作っていく児童もいました。また、この詩には自分の思いや考えが現れているため、人に見せるのが恥ずかしいと感じている児童もいました。

2月7日(火) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の1年生教室では、正に「学び合い」が進められていました。
 学習していたのは算数で、内容は「大きいかずのけいさん」でした。学習を進めていると、それぞれの児童で学習の速さはまちまちなので、ここでは先に課題が終わった人から丸付けや教える役割を担当していました。
 「人に教えること」は「自分で分かること」より深い理解が求められます。そのため、この「教え合い」は互いのためにもなります。1年生でこの様な学び方ができる子供たちは、本当に素敵だと思います。

2月7日(火) 今日の授業風景(ひまわり級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目のひまわり級では「わたしものがたり」を作っていました。その中身はすでにできあがっているそうなので、この時には表紙を作り始めていました。

2月6日(月) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の6年生は道徳の授業でした。この授業では教科書の「お茶の心」という内容を取り上げ、「もてなす心」について考えを深めていきました。

2月6日(月) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の5時間目は図画工作の授業で、以前から制作している自画像の続きに取り組んでいました。
 今日聞いた話では、この自画像はこの先、版画にしていくそうです。

2月6日(月) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の4年生教室では、「2分の1成人式でやることを決めよう」というテーマで話し合いをしていました。
 「オープニングで演奏する『エーデルワイス』を担当してくれる人」と担任の先生が尋ねると、たくさんの希望者がありました。

2月6日(月) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の3年生は、みんなの広場を使った音楽の授業です。ミッキーマウスマーチを、リコーダーと鍵盤ハーモニカを使って演奏していました。

2月6日(月) 今日はセレクト献立2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 おかずとデザートの選択は、メニュー名だけを聞き前もって決めています。そのため「かなり前だったから何を選んだか忘れてしまった」ということもあり、配膳の際はメモを見て確実に渡していきます。

2月6日(月) 今日はセレクト献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は待ちに待った「せんたくこんだて」の日です。

写真上:モデルA(大盛り)
    肉じゃがコロッケ、メープルマフィンを選択

  下:モデルB(小盛り)
    豚肉の竜田揚げ、イチゴのシュークリームを選択
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 クラブ
2/11 建国記念の日
2/13 お話会(下)
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021