最新更新日:2024/06/28
本日:count up37
昨日:48
総数:546507
柳町小学校のホームページへようこそ。

1/27(金) 縄跳び大会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝活動の時間に、縄跳び大会の練習をしました。練習を積み重ねるたびに、各色団の実力が伸びています。
 最後に、大会本番のように時間を計って跳んでみました。今日は、赤団が1位でした。
 今日の記録をたくさん超えられるように練習に励んでほしいと思います。

1/26(木) 2年生 国際理解教育

 国際理解教育で2年生の教室には、ベトナム出身のタオ先生が授業をしに来てくださいました。
 ベトナム語やベトナムの文化について動きを交えながら楽しく教えてくださいました。

「ベトナムの小学校には昼寝の時間があるんだよ。」「いいなー!」
「ベトナムの夏休みは、3か月もあるんだよ。」「いいなー!いいなー!」
「しかも、宿題が無いんです。」「いいな!いいな!いいなー!」
「でも、毎日17時まで授業があります。」「ぎゃーーー!」

 教えてくださったことは、どれも子供たちにとって新鮮だったので、反応よく興奮気味に聞きました。ベトナムへの興味がとても増えた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(木) 2年生 学級活動

 ゲーム係の企画で「色おに」を体育館で行いました。最初にルール説明と質問タイムをして、全員がきちんとルールを理解してから始めることができました。
 企画してくれたゲーム係さんありがとう。3学期も係活動が盛り上がりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(木) 4年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりにまとまった積雪がありました。雪のやみ間を見て、グラウンドで思い切り雪上活動をしました。
 大人は寒いと感じる人が多いですが、4年生の子供たちは、寒さも気にせず元気いっぱいに楽しみました。

1/26(木) 4年生 国際理解講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 国際交流員でブラジル出身のヤマシタ・アリーネ・アケミさんが、多文化共生について、お話をしてくださいました。
 最初に明治時代に富山県からもブラジルへの移民者がいた歴史について教えていただきました。また気候や習慣、日本と異なる風習、現代のブラジルの学校の実情やポルトガル語については、クイズ形式で楽しく学習させていただきました。子供たちからは、「ブラジルの学校いいな。」という声も聞こえてきました。あっという間の45分でした。
 最後にミサンガをいただきました。大事にします。

1/26(木) 3年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「できたー。」
 教材業者さんの指導の下、版画を刷りました。2枚目は、自分だけの力で刷りました。
 タイトルは、「版画で表そう ぼく・わたしの顔」です。
 気に入った自分の表情をスケッチして、一生懸命に彫ったり色付けしたりしたので、刷り上がった瞬間に、達成感を味わいました。
 自分の顔の特徴をよく捉えていて、絶品ぞろいです。

1/26(木) 5年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 表現運動の学習を進めています。
 前半は、体育館のスクリーンに動画を映し、それを見て真似しながら、体ほぐしの運動を兼ねた表現運動をしました。友達と一緒に運動すると楽しさが増えます。
 後半は、表現運動の創作に取り組みました。各色団ごとに、「押し合う満員電車」「フライパンではじけるポップコーン」等、8つのテーマの中から1つ選び、みんなで考え動きながら作品を作っていきます。
 チームとしてどのように表現するのか楽しみです。

1/26(木) 6年生 理科

 卒業までの登校日数が、残り35日となりました。

 今日は、炭酸水には何が溶けているか、石灰水や線香を使って調べました。
 まず、炭酸水に溶けている気体を試験管に集めました。
 次に、その中に、石灰水や線香を入れました。
 石灰水は白く濁り、線香は火が消えました。炭酸水に溶けていたのは、二酸化炭素でした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26(木) さわやか集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝活動の時間の内容を明日と入れ替えて、「さわやか集会」を行いました。
 音楽専科の先生に指導していただき、「校歌」と「創校記念日祝歌」を練習しました。
 来る2月4日(土)の創校150周年記念式で、この2曲を全校合唱し、お祝いしたいと思います。
 また、PTA会長さんが、創校記念日祝歌を合唱する子供たちの歌声を録音しに来校されました。
 

1/25(水) 2年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず、声を揃えて、説明文「おにごっこ」を音読しました。
 次に、クロームブックのワークシートを活用しながら、4段落と5段落の内容を読み取りました。そして、どこに書いてあったかを、黒板に貼った教科書の拡大コピーに書き込みながら確認しました。
 子供たちは、説明文を丁寧に読めるようになってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 6年生薬物乱用防止教室、委員会活動(4年生14:30下校) 5年生校外学習(能作)
2/10 ALT来校日、4年生いきいき健康教室
2/14 家庭学習パワーアップ週間(〜23日) 1年生市立図書館学校訪問
2/15 避難訓練・安全点検日、スクールカウンセラー来校日 代表委員会

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

学校いじめ防止基本方針

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072