最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:26
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

2月6日(月) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の3年生は、みんなの広場を使った音楽の授業です。ミッキーマウスマーチを、リコーダーと鍵盤ハーモニカを使って演奏していました。

2月6日(月) 今日はセレクト献立2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 おかずとデザートの選択は、メニュー名だけを聞き前もって決めています。そのため「かなり前だったから何を選んだか忘れてしまった」ということもあり、配膳の際はメモを見て確実に渡していきます。

2月6日(月) 今日はセレクト献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は待ちに待った「せんたくこんだて」の日です。

写真上:モデルA(大盛り)
    肉じゃがコロッケ、メープルマフィンを選択

  下:モデルB(小盛り)
    豚肉の竜田揚げ、イチゴのシュークリームを選択

2月6日(月) 4限終了から給食まで(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生をモデルに、4限後から給食までの流れを紹介します。
写真上:ランチルーム移動でも「だまってT」
    ソーシャルディスタンスを取ります。
  中:配膳中、当番以外は着席で待ちます。
  下:配膳が終われば「いただきます!」

2月6日(月) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 さすがの6年生。後転のポイントを確認する際には、手本となる動作をして見せます。言葉で説明されても伝わらない部分は、この手本があると本当に助かります。
 

2月6日(月) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の5年生は、体育館で6年生と合同の体育でした。今日取り組んだのはマット運動です。まずは準備運動を兼ねて、前転や後転の練習です。それができると連続でやってみます。

2月6日(月) 青空の下、雪を満喫(ひまわり級)

画像1 画像1
 前の記事の続きです。
 ひまわり級も2年1組と合同でグラウンドに出ました。クロカン姿も様になっています。

2月6日(月) 青空の下、雪を満喫(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目には、2年生がグラウンドに出て雪を楽しみました。2年生も雪遊びとクロスカントリースキーは選べたのですが、ほとんどの児童はクロスカントリースキーに取り組んだようです。グラウンドへ降りるスロープは、小さなスキー場になっていました。

2月6日(月) 青空の下、雪を満喫(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は2時間目に、雪のグラウンドに飛び出し、思いっきり体を動かしました。クロスカントリースキーもよし、雪山に登ってもよし、思い思いに雪を楽しんだ1時間でした。

2月6日(月) お話会・上学年(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 6年生は「北をめざして」と「目人石」を読んでもらっていました。
 前半の本は、北極の四季にどう動物たちは「生」を営んでいるかを伝えた内容で、後半の本は、写真と書で書かれた一文字、それに簡単な説明を組み合わされてできています。詳しく説明しなくても、形や大きさそれにかすれ具合でつたわる書の特徴が分かる絵本でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 お話会(下)
2/15 委員会
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021