最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:26
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

2月3日(金) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の2時間目も図画工作の授業でした。「未来のわたし」も段々と形が見えてきました。これからは細部の仕上げが待っています。がんばりましょう!

2月3日(金) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の5年生は図画工作の授業でした。今日の授業では「○○を思う私・ぼく」という題で、必ず手を入れることを条件にして絵を描いていきます。描く順番も、手→鼻→目→口→耳とするそうです。全体から描いていかず部分からスタートした自画像は、一体どんな作品に仕上がるか楽しみです。

2月3日(金) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事に引き続き、3年生の攻撃(アタック)練習です。どうでしょう、様になっていますか?

2月3日(金) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の4年生は、3年生と合同の体育でした。この学習では、先日来練習してきたソフトバレーボールの練習、特に攻撃(アタック)を中心に取り組みました。

2月3日(金) 今日の授業風景(ひまわり級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目のひまわり級でも、「和いわいミュージックタイム」で演奏してくださった演奏家の方々に、お礼の手紙を書いていました。お礼状を書くにあたっては、演奏を聴いた時の自分の気持ちをどう表現するかを確認しながら、丁寧に文章を作っていきました。

2月3日(金) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の2年生は、「和いわいミュージックタイム」で演奏してくださった演奏家の方々に、お礼の手紙を書いていました。普段自分のノートに書くのと違って、お礼状では、相手にお礼の気持ちが伝わる事が大切です。そのため、どの児童も、よそ行きの丁寧な字で間違わないよう真剣に書いていました。

2月3日(金) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の2時間目は国語の授業で、漢字練習に取り組みました。今日習った漢字は「王」「口」「年」の3つで、なぜだか子供たちは「年」の漢字を「ボス」と呼んでいました。「どうしてボスなの?」と聞いたところ、「いちばんむずかしいから」と教えてくれました。「ラスボス」からきているのかな?

2月3日(金) 朝の活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の3年生教室では、昨日の「和いわいミュージックタイム」を振り返っていました。担任の先生から昨日の各楽器について感想を聞かれると、「ベースは支える感じがした」という感想が出ていました。素晴らしい感受性だと思います。

2月3日(金) 朝の活動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の5年生教室では、国語の学習をしていました。その内容は「複合語」で、「飛び上がる」のように、「飛ぶ」と「上がる」の2文字以上が結びついてできている言葉のことです。
 さっそく先生から「4分間で5つ以上探しましょう」と伝えられました。
 4分後、9つも見つけ出せた強者もいました。

2月3日(金) 朝の活動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、6年生教室をのぞいたところ、子供たちは合唱の練習に取り組んでいました。楽譜を見せてもらうと、曲名は「大切なもの」でした。担任の先生曰く「この曲の2番の歌詞がすごく良くて、泣けるんです」とのこと。期待しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 お話会(下)
2/15 委員会
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021