最新更新日:2024/05/30
本日:count up40
昨日:41
総数:509566
いきいき にこにこ 八尾っ子

1年生 6年生との交流会 5

 あっという間に楽しい時間が過ぎ、終わりの言葉の時間になりました。
 終わりの言葉の中で、1年生に感想を聞いてくださり、何人もの1年生が感想を発表することができました。
 6年生の皆さんのおかげで、今日は本当に楽しい時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生との交流会 4

 最後の遊びは「王様ドッジボール」でした。
 各チームに2人ずつ、秘密の「王様」を決め、王様が2人とも当てられた時点でゲームセットになるというルールです。
 色団ごとにそれぞれ王様を決めて、ゲーム開始です。
 6年生の皆さんが相談を進めてくれて、1年生を王様に選んでくださいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生との交流会 3

 次の遊びは、「だるまさんの1日」でした。
 実演を交えて説明してくださったので、1年生もすぐに遊び方がわかり、一緒に楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生との交流会 2

 6年生の皆さんが、「1年生の子供たちが一緒に楽しめる遊びを」と考えて、計画、実行してくださいました。
 写真は、次の活動までの間に休憩を兼ねて「質問・お話タイム」をとっているところです。1年生が飽きないようにと工夫してくれている6年生に感謝し、かつ最高学年としての素晴らしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生との交流会 1

 ずっと延期されていた6年生の皆さんとの交流活動を行うことができました。
 写真は、最初の遊び「けいどろ」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 八尾のすてきを見つけたね

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の総合では、2学期の学習を振り返って、自分たちが見つけた「八尾町のすてき」や八尾町への思いをみんなで伝え合いました。八尾町の文化を世界中に向けて発信したい、未来の世代につなげていきたいなど、それぞれの強い思いがあることがわかりました。桑の枝を使ったうちわを持ってパシャリ。 

3年生 明かりをつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、理科では電気の学習が始まりました。電池、豆電球、導線を使って、明かりが点くような導線のつなぎ方を予想し、実験しました。
「真ん中のところにつなぐと明かりは点かない」「でっぱりのところでなくても、ちゃんと電池の両側に導線をくっつけると明るくなる」「電池の向きを変えても明るくなる」など、たくさんの発見がありました。
「電池の大きさを変えると…」という話も上がったので、いろいろな電池を使っても実験してみました。

3年生 縄跳びをもっと上手に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとび記録会に向けて、なわとびカードを使って練習をしています。何度もチャレンジしながら、ひっかかりにくい回し方や体の使い方など、自分で考えながら見つけています。休み時間にも友達と一緒に練習していきましょう。

3年生 図工 小人の冒険2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、冒険にはぴったりのいいお天気でした。自然の中に、小人や小道具を並べてクロムブックで撮影をしました。構図や背景とのバランスを考えながら、写真を撮ることができました。教室に帰って、友達の撮った写真を見ながら感想を伝え合いました。

3年生 図工 小人の冒険1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図画工作科では、自分が小人に変身して、校内の冒険に出かけようという学習を行いました。小人と一緒に並べたい小道具も作って、準備はバッチリ!糸を使って、木に吊したいという子もいました。
 友達とアイデアを出し合ったり見合ったりしながら、楽しく作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校や学年の予定
2/9 学校運営協議会
2/10 樫尾小との交流会
ワックスがけ
2/14 避難訓練
4〜6年クラブ活動
2/15 ベルマーク回収日

感染症対策検討会だより

いじめ防止基本方針

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265