最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:112
総数:755610

6年生 伝承

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 活動の片付けに、進んで5年生も加わるようになりました。自然と伝承が進んでいるようです。引き継ぎのときはすぐそこです。

1月26日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、ピーマンマンの炒め物、かぶの中華和え、春雨スープ、レモンムース、牛乳です。

 今日、紹介する本は「ピーマンマンと夜ふかし大まおう」です。

 ピーマンマンと仲間達は、大きな声をかけながら朝の体操をしていました。
 暗闇山に棲んでいる夜ふかし大まおうはその声がうるさくて眠れず、邪魔をしようとたくらみます。ピーマンマンと仲間達は大まおうにプレゼントされたテレビやゲーム、パソコン、漫画などのせいで、夜ふかしを続け、元気をなくしていきます。
 このままではいけないと気づいたピーマンマンが、仲間と一緒に大まおうに立ち向かいます。ピーマンマン達は大まおうをやっつけ、もとの元気を取り戻すことができるのでしょうか?
 自分の生活をてらしあわせて、振り返ることができるお話です。

 今日の献立は、ピーマンマンのお話に登場する人物を献立に取り入れました。
「ピーマンマンの炒め物」は、主人公のピーマンマンをイメージした炒め物です。肉や野菜と一緒に炒め、ピーマンが苦手な人でも食べやすいように、醤油やオイスターソースで味付けしたりします。
 ピーマンマンが仲間のレモンたちと夜ふかし大まおうをやっつけに行く場面殻「レモンムース」をデザートにしました。

 他にもお話に登場する仲間達が、給食に入っています。探してみてくださいね。

プラスα

画像1 画像1
 いつもは動かさないロッカーを、今日は動かす。
 言われたから?
 いえ、自分から。
 素晴らしい!

1年生 書写

画像1 画像1
 丁寧に漢字の練習をしています。今日習った漢字は、「生」。
「生活科の『生』だ。」「誕生日の『生』でも使えるよ。」など、どんな時に使う漢字なのかも考えました。

1年生 リハーサル

画像1 画像1
今日は、新1年生さんに行う学校紹介のリハーサルを行いました。友達がどんな発表をしているのかを見たり、友達の発表の声が聞こえやすいかをみんなで確認したりしました。残りわずかの練習期間も全力で頑張ります。

2年生  いろんな跳び方に挑戦しよう   〜体育科〜

今日の体育科の学習では、縄跳びをしました。
縄跳びカードにある技にどんどん挑戦しました。
最後には、上手な友達の技を披露してもらいました。
休み時間にも縄跳びを楽しんでいる2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 安全マップ

 社会科の学習では、宮野地区の安全マップを見ました。通学路にあるこども110番や危険箇所を確認しました。併せて、防災マップも見ました。自分の家から近い避難場所や、神通川決壊時の被害範囲など確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 大きな氷!

 休み時間に換気のため窓を開けてみると、窓のさんに大きな氷がありました。割れないようそっと持ち上げ、見事大きな氷をゲットしました。その後、すぐにベランダに捨てましたが。
画像1 画像1

4年生 平方センチメートル

 算数で面積の学習をしています。同じ4平方センチメートルでも、様々な形があることに気付き、たくさんノートに書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 掃除を工夫して

校内のよごれを掃除する計画をたてました。自分たちで場所やよごれに合わせて掃除の仕方や道具を工夫していました。「はたき」が必要だと感じたグループは、自分たちで手作りはたきを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定
2/9 PTA第2回全体役員会
2/11 建国記念の日
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019