最新更新日:2024/06/26
本日:count up193
昨日:187
総数:677479
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

かるた大会にチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
全校で取り組んだかるた大会、2年生は「犬棒かるた」に挑戦しました。ルールを守りながら、真剣に向き合う子供たちの姿が印象的でした。

新年かるた大会

 ひだまりの会の方々の企画による、かるた大会がありました。事前に配付されたプリントを見て、冬休みに練習した子供たちも多くいたようです。白熱した大会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 かるた大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 かるた大会では、桃札と青札を取り合いました。「きりぎりす〜」や「〜とやまの〜」「〜まにまに」などを勝負札にしていた子供が多く、接戦となっていました。
 決勝戦では、実力者同士が集まり、1枚を争う大接戦となりました。大変楽しみながら行いました。

1月12日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、ちくわのカレー揚げ、あわせ和え、豆乳汁、ブルーベリークレープ です。
「ブルーベリークレープ」は本日のかるた大会のデザートとして、ひだまりの会(PTA)からご提供いただきました。ありがとうございます。かるた大会で頑張ったご褒美になりました。

かるた大会(本番)

画像1 画像1 画像2 画像2
 かるた大会の本番が行われました。1・2年生は犬棒かるた、3・4・5・6年生は百人一首を今日のために一生懸命練習してきました。ひだまりの会やボランティアの方に運営や審判のお手伝いしていただいています。体育館に集まり、いざ大会を始めようとすると、緊張感がただよっていました。子供たちは自分の力を発揮しようと頑張っていました。とても素晴らしい大会となりました。

かるた大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ひだまりの会、ボランティアの方にお手伝いを願う「かるた大会」が行われる12日(木)です。去年はどちらかというと「友好」的でしたが、今年は少し「大会」要素を取り入れています。どの子にとっても「何か学び」があればよいです。
 縄跳び大会の練習も加熱を帯びてきました(左=4年)。6年生の英語も中学校以降を考えて大切です(中)。2年生の国語の様子です(右)。

5年生 3学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最高学年になるまであと少し。3学期は6年生からバトンを引き継ぐ大切な学期です。子供たちは「6年生の0学期」を合言葉に1日1日を大切に過ごしていこうと決意していました。
 3学期最初の学習は「校内書初大会」でした。冬休みの練習の成果を発揮し、真剣に取り組む姿が見られました。

3年生 保健「せいけつな体」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生では、保健で「体を清潔にすることとは、どのようなことだろうか」という学習をしました。
 振り返りでは、「普段の手洗いでは汚れが十分に落ちていないから、手首や指の間をよく洗いたい」「体には目に見えない汚れがあるから、体を清潔にして病気にかからないようにしたい」という意見が出ました。養護教諭の指導の下、子供たちにとって気付きの多い時間になりました。

免疫力を高めよう

 3学期が本格的に始まりました。家庭でゆっくり過ごしていたので、友達に会えて嬉しいお子さんや、学校生活(学習等)が始まり慌ただしさを感じているお子さんもいるようです。
 
 家庭では引き続き手洗いや部屋の換気をするとともに、旬の野菜や果物を摂ってビタミンを補給しましょう。また、入浴して体を温めてから入眠するとぐっすり眠ることができます。寒さや乾燥もあり、冬は何かとストレスがたまりやすいです。免疫力が下がらないよう留意して元気に過ごしてほしいものです。

3学期のなかよしタイム 1回目

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちが楽しみにしている「なかよしタイム」です。今日は、天気もよくグラウンドも使用可能です。
 写真は、左が屋上の2年生の卓球、右がグラウンドの4年生の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664